日のGWSは平日にもかかわらず、9名の方が参加してくれました。参加された皆さん、30度を超える暑さの中、お疲れ様でした。 古ケ崎四丁目子どもの遊び場からスタート‼︎ ここはグランドゴルフをやってる方々がいて、グランドもよく整備されているせいか、グランドは50センチの高さで0.05〜0.06μSv/hくらいなものの、端は0.1μSv/h超えるところもチラホラ。子ども達がよくザリガニをとったりしてるというドブの付近も計測したら50センチで0.1μSv/hくらいでした。 続いて古ケ崎子どもの遊び場。 ここは整備があまりされてなく、草が生い茂っていて全体的に地表50センチで0.06〜0.08μSv/hと高め。ただ50センチ0.1μSv/hを超えるようなポイントはほとんどみつからなかった。 きらめき公園。 ここは震災後にできた公園で市も計測はしていませんが、全体的に地表50センチで0.02〜0.04μSv/hとかなり低い。震災後にできた公園を測るとムラがほとんどない。違いがよくわかる。 上葛飾橋下子どもの遊び場。 ここは全然整備がされてなく、砂場まで草が生えている。橋の雨樋効果で線量が上がっている所もあるが、全体的に地表50センチで0.06〜0.08μSv/hと高め。敷地内ではないが遊び場入り口付近の道路脇で直置き0.3μSv/hの所があったが、地表50センチでは0.1μSv/hくらいだったので、量は少ないが濃い。 樋ノ口緑地。 ここもあまり整備されていないが、遊具やベンチもなく敷地も狭いのであまり子どもが遊んでる様子はない。線量は全体的に0.06〜0.08μSv/hと高め。50センチで0.1μSv/hくらいでも直置きだと0.2μSv/hくらいまで上がる濃縮ポイントもあり、濃度は高そう。 江戸川河川敷の浄化槽施設上部、多目的広場。 ここは市のスポーツ課が管理してる施設。パークゴルフを楽しんでる方々いて、放射能どうなの?まだ高い?と気にされてる人も結構いました。線量は全体的に地表50センチで0.08〜013μSv/hとムラがあるもののかなり高め。土手よりのベンチ付近は50センチで0.19μSv/hくらいあり1番高かった。直置きでも0.21μSv/hくらいだったので範囲が広そう。 河川敷浄化槽施設上部の運動場。 ここは野球のグランドで、よく整備されていて全体的に0.05〜0.06μSv/hくらいですぐ近くのパークゴルフ場よりも低い。 今日最後は江戸川左岸河川敷緑地(古ケ崎)。 ここは13.5haと敷地面積が広いのでみんなの体力と時間を考えて、駐車場1つと、野球場3つ、サッカー場2つを計測して終了にしました。続きは次回に。 ここはこの辺りの河川敷同様、線量が高い傾向にあり、全体的に地表50センチで0.06〜0.08μSv/hくらいで、所々0.13〜0.15μSv/hくらいあるところもチラホラ。詳しい状況はホームページにアップする線量マップを参考にしてください。 |