今年度初のGWSは浅間公園から7人でスタート!❗️!! 続いて中金杉1丁目緑地。ここはベンチが一つあるだけの小さな緑地。入り口左側の隅で地表5センチで0.2μSv/h超えの場所を発見。後でデータを書き出したら指標値超えの可能性あり。と思っていたら案の定データを書き出してみたら指標値超えでした。 幸田第1公園は指標値超えが3ヶ所もあった。2ヶ所は植え込みの様な部分だが近くにトイレがあるので5センチで計測するとトイレに近い方は5センチてなんと0.5μSv/h超え!❗️そしてもう1ヶ所は上部のグランド南西部で5センチで0.3μSv/h超え。連休明けに市に報告。 午後一発目は殿平賀公園。ここは坂の下に小学校があるんで学校に流れ込んでそうな構造になっているんだけど、公園内は植え込み部分も広場、遊具周りも5センチで0.02〜0.05μSv/hくらいで低い。下の小学校も高くなきゃいいけど。できれば測りたい。 原ノ山公園。ここは広場も遊具周りも5センチで0.04〜0.06μSv/hくらい。植え込み部分には至る所に泥上げ残土っぽいものはあるけど、5センチでも0.08μSv/hくらい。 続いて中金杉公園。ここは全体的に線量は5センチで0.05〜0.07μSv/hくらいなものの、広場中央のベンチ裏の植え込み付近で5センチ0.26μSv/hとまた指標値超え。あと公園内の南側に大きなくぼみがありそこが多分水溜りになったりするのか濃縮してるようで5センチで0.15μSv/hくらいあった。 幸田第2公園。ここはたくさん子どもの達が遊んでいて広場中央や遊具周りは5センチで0.04〜0.07μSv/hくらいだが、トイレ裏の人が立ち入れる植え込み部分に環境濃縮してる所があり指標値超え。直置きでも0.3μSv/hくらいなので、おそらく面汚染。 幸田第3公園は大きな木が公園内に植えてあり、森の様な公園。北側が低地部になっていて、北側の縁はずっと5センチで0.13〜0.17μSv/hと面汚染。中でも北側の角の1番低地部になってる所と中腹の落ち葉集積場所の二ヶ所で指標値超え。ここも汚染してる範囲が広そうで除染は難しいそう。 谷川公園。ここはよく整備されていて綺麗。線量も広場中央やベンチ遊具周りで5センチ0.02〜0.05μSv/hくらいと低い。植え込み部分も0.1μSv/h超える場所は見あたらなかった。 平賀中台2号緑地。ここはベンチが一つある小さな緑地。線量も低く5センチでも0.03〜0.05μSv/hくらいだった。植え込み部分に電信柱があり、柱の根元が50センチで0.1μSv/h超えの濃縮ポイントになっていた。 本日の計測結果は以下からご覧になれます。 ![]() ![]() |
Notice >