令和2年3月定例会(3月4日)

◆9番(DELI議員) 皆さん、こんにちは。政策実現フォーラムのDELIです。

 それでは、早速、通告に従いまして、会派を代表して質問していきたいと思います。御答弁のほどよろしくお願いします。

◇まずは、質問事項1.施政方針と今後の重点施策についてです。

 先日、市長の施政方針を聞かせていただきました。まず、施政方針冒頭では、松戸市出身の関取が58年ぶりに誕生したことや、プロ野球選手の新人王受賞などの活躍や、大型商業施設「KITE MITE MATSUDO(キテミテマツド)」とテラスモール松戸が開業し、松戸のまちに新たな賑わいが生まれたという明るい話題に触れました。

 一方で、台風や豪雨による災害に見舞われた年でもあったこともあり、防災対策をより一層強化しなければならないという強い決意とともに、地球温暖化による気候変動対策は地方自治体にとっても待ったなしの課題であるという認識も改めて示されました。

 一般会計の予算総額は1,551億円に上り、過去2番目の予算規模となっています。人口50万人を目指し、子育て支援の強化や高齢者福祉の充実などに重点配分をされています。また、来年度は、新たな総合計画と都市計画マスタープランを策定します。今後のまちづくりの基本的な方針を示す重要な計画であることから、議会とも対話を重ね、市民の皆様の御意見も伺いながら成案化を図っていきたいとのことでした。

 それでは、施政方針を受けた上で、本市の未来を大きく占うであろう今後の重点施策についてお聞きしたいと思います。

 まず、質問要旨の(1)子育て支援施策についてです。

 市長は、御就任以来、特に子育て支援に力を入れ、市政運営を行ってきたというふうに思います。今回の施政方針でも、冒頭で、「松戸市が力を入れてきた子育て支援については、日本経済新聞社関連の「共働き子育てしやすい街ランキング」の全国編で、2017年に次いで2度目となる1位を受賞し、東京都を含む総合編でも過去最高の2位という高評価を受けることができました」と、実績を高らかに述べられていました。そして、「今後も子どもと子育て家庭にとってやさしいまちづくりに取り組んでまいりたい」と述べられ、子育て支援を本市の重点施策として引き続き行っていく決意をなされたと、聞いていて感じました。

 こうしたマスコミからの評価があることから、子育て支援における本市のPRはまずまずうまくいっているのではないかと思いますし、この点では市長に敬意を表するとともに、大いに評価をさせていただきたいというふうに思います。

 しかしながら、この点をもって施策の評価とするには、正直、違和感があります。市長が、子育て支援に大きな投資を決断し行っているその大きな目的は、本市の子育て世代の流入であると、我が会派としては認識をしておりました。なので、現在重点施策で行っている子育て支援の評価としては、子育て世代の本市への流入がどのくらいあったのかであって、少なくともマスコミ等の評価が一番ということではないというふうに思います。

 そこでお聞きします。

 ア.評価の視点について、子育て支援の評価としては、どの点を一番に市は考えているのでしょうか。マスコミからの評価なのでしょうか、子育て世代の流入なのでしょうか。

 次に、イとして、施策の評価をする上で、費用対効果の視点は欠かせないと思っています。そこで、これまで子育て支援に幾ら投入してきたのか、過去5年間でお答えください。

 また、昨年までの議論においても、施策の評価として、子育て世代の流入があったと思います。

 そこで、ウとして、子育て世代の流入が実際にどうだったのか、また同じように子育て支援に力を入れている近隣他市はどうだったのか。こちらも過去5年の推移と、先ほどの費用対効果の視点も踏まえた上で、子育て施策について市の総合的な評価を教えてください。

 次に、質問要旨の(2)今後の重点施策についてです。

 先ほども述べたように、施政方針では、今後とも子育て支援が市の最重要施策とも受け取れるのですが、この直近の3年間での市長による各種の大型事業提案からも、まちづくりにかなり注力されているのかなというふうに感じております。そして、そのまちづくりのための大型事業は、限られた本市財政の中で、本当にできるのかといった議論も巻き起こりました。現在、その新拠点ゾーン開発を始めとする大型事業はまだ実行はされていませんが、民生費などの大幅増加などのためか、本市のプライマリーバランスは昨年度末時点ではマイナスとなっていて、借金は増えています。

 こうした状況下、ソフト的施策の子育て施策に加え、さらにハード的施策のまちづくりを重点施策として行っていくことができるのか、そうするべきかどうか悩むところであります。この選択が、今後の市の未来を大きく占うものになるのではないかと思っています。

 そこで、質問要旨の(2)今後の重点施策について、市長は、今後引き続き、子育て支援施策を重点施策としながら、さらにまちづくりを重点施策として行っていくつもりなのでしょうか。それとも、子育て施策は一旦成果が出たとして縮小し、まちづくりに重きを置いて重点的に行っていくつもりなのでしょうか。本来であれば、施政方針において語っていただきたかったところでありますけれども、市の今後の最重要施策について、市長のお考えをぜひ教えてください。

◇続きまして、質問事項2.人口50万人を見据えた松戸市のあり方についてです。

 (1)中核市の検討結果について。

 (2)50万人を見据えた政令市の検討について。

 そして、(3)将来的に本市が目指す都市のあり方について、関連がありますので一括して質問します。

 現在、松戸市のホームページのバナーに、松戸市の人口が50万人になるまで、あと何人と表記され、50万人到達までのカウントダウンがされております。

 さて、大都市制度の一つに中核市があります。中核市は、法定人口が20万人以上とされていることから、50万人に到達する本市はその要件に該当しています。

 2013年7月1日付けの広報まつど「GO!GO!本郷谷」においても、「中核市への移行要件は人口30万人以上ですが、要件を満たしている55市のうち42市が移行済みで、残る13市のうち6市も準備中です。県内では、船橋市・柏市が移行済みです。松戸市も中核市へ移行し、基礎自治体としての権限を強化していく必要があると考え、検討を進めています」と記載されております。

 ここで伺います。

 中核市移行の検討結果をお答えください。

 次に、政令指定都市の検討についてお伺いします。

 政令指定都市とは、中核市と同じく大都市制度の一つであり、要件として、法定人口が50万人以上を擁することとされていることから、50万人を突破する本市も、政令指定都市移行が視野に入ってきたのではないかというふうに思います。近隣市では、中核市である船橋市の人口が約62万人で、政令指定都市である静岡市の約70万人に肉薄しており、将来的に人口が逆転するかもしれないと言われております。その場合には、船橋市においても、政令指定都市移行について議論が活発になるのかもしれません。

 さて、本市においても、2008年ごろ、近隣市の合併による政令指定都市移行について研究し、研究結果を報告書として公表していますが、単独での政令市以降は検討されておりませんでした。

 ここでお伺いしますが、50万人を突破する本市は、単独での政令指定都市移行に向けての検討をしているのか、また合併による政令指定都市移行は、改めて検討していないのか、お答えください。

 次に、将来的に本市が目指す都市のあり方についてお伺いします。

 松戸市において、現在、二つの人口予測が活用されております。一つは、松戸市人口ビジョン、もう一つが、国立社会保障・人口問題研究所の人口予測です。社人研の人口予測は、国勢調査の結果が発表されるたびに、将来人口の見直し推計を行っているもので、高い精度であると言われています。一方で、松戸市人口ビジョンは、各種施策を行うことで目指したい人口推計であり、松戸市本郷谷市政の特徴の一つとして、社人研の人口予測より松戸市人口ビジョンの人口予測を多用することが挙げられます。

 二つの人口推計を見てみますと、減少率に差はあるものの、両予測とも将来的には人口減という予測になっております。本年に本市は人口50万人を突破するようですが、このまま人口が増加し続けるのではなく、むしろ近い将来、人口減少に転じ、その後、大幅な人口減少が見込まれています。

 さて、このように人口減少が見込まれる中で、将来的に本市が目指す都市のあり方についてお答えください。

◇続いて、質問事項3.財政について。

 新年度の一般会計予算は0.7%減の1,551億6,000万円を計上しています。市税全体では、平成31年度より5,000万円増の690億円、構成比で44.5%を見込んでいます。歳出では、民生費が51.7%、次いで衛生費の10.2%、土木費8.9%となっています。

 一方、国の地方財政計画では、地方交付税総額は16.6兆円で2.5%増です。交付税財源の五税の一定割合で構成されますが、今年度の所得税は1,341億円マイナス、法人税も2,625億円マイナス、酒税も30億円マイナスで、先行きが心配されます。増えたのは、消費税の増税により2,017億円プラスと、地方法人税も消費税増税に伴い7,688億円プラスになり、プラスマイナス交付税財源として総額は5,709億円増えて、税制改正がなければ厳しい状況です。

 松戸市のように、自主財源と呼ばれる市税が歳入の半分を下回る自治体にとって、地方交付税は貴重な財源となります。今回は、国の消費税増税によって交付税財源が確保されましたが、昨年末から消費が伸び悩み、景気後退が心配されています。

 施政方針には、「市税等の自主財源確保に向けた取り組みや、歳出の削減、事業の見直しを不断に重ねていき、健全財政を維持しつつ、予定しております大規模事業を含め、成長戦略などの必要な」投資を行うこととしています。

 そこでお伺いします。

 (1)歳入について。

 アとして、市税についての今後の見直しについて。

 イとして、担税力はどのように考えているか。

 ウとして、自主財源確保に向けた取り組みはどのようになっているか。

 (2)歳出について。

 アとして、財政の硬直化をどう考えるか。

 イとして、歳出削減や事業の見直しについて計画しているか。

 (3)財政規律の堅持についてどのように考えるか。

 アとして、借金の増加について。

 イとして、プライマリーバランスについて、それぞれ市の御見解をお答えください。

◇質問事項4.まちづくりについてです。

 ここでは、本市のまちづくりについて、現在、市が計画している大型事業、また我が会派の考えるまちづくりに不可欠な事業についてもお聞きしたいと思います。

 まず、質問要旨の(1)新拠点ゾーン開発についてです。

 いまだに課題ではと思われるアクセスについてからお聞きします。これまでの説明から、車での新拠点へのアクセスは、一つとして、現在ある相模台公園下の交差点から、一方通行道路を拡充して、双方向通行可とする道路を新設し、増える車の通行量に対応するとしています。

 確かに双方向となり、かつ新拠点ゾーンの駐車スペースが十分であれば、この道路の新設は有効なものと思います。しかし、現在でもイトーヨーカドー前の道路は混雑していると感じています。ここに新たに新拠点ゾーンへ行く車が増えるとすれば、この道路の混雑はさらに増すことは確実なのではないかというふうに思います。新拠点ゾーンができた場合、予測される渋滞への懸念について、市の見解と対策について教えてください。

 続いては、国道6号柏方面からの車でのアクセスに対応するため、新たに右折レーンの設置を考えているとお聞きしました。

 お聞きしますが、右折レーン設置を考えている交差点はどこなのでしょうか。土地の購入等、必要な条件は何なのか、新拠点ゾーンへ向かう車への対応となれば、それなりの右折レーンでの待機台数を考えなければならないと思います。増やせば、当然、右折信号の時間を長くしなければなりません。となれば、国道6号の渋滞が懸念されます。また、待機台数を減らし、右折可能時間を短くすれば、曲がり切れない車が出て、また渋滞の懸念が出てきます。

 市が考える右折レーンにおける待機台数の想定と、右折信号設置について国の許可は果たしておりるのかを含め、右折レーン設置の実現性について見解をお答えください。

 次に、松戸駅からの徒歩でのアクセスについてです。

 市の説明では、松戸駅東口と新拠点ゾーンとの間に位置する大型店舗の入居するビルを建て替えてもらい、その建物をくりぬく形でエスカレーターを通し、駅と新拠点とのアクセス確保を行うとしています。そうなれば確かにすばらしいと思いますが、民間が絡む問題、市が思うように本当にできるのでしょうか。

 何点かお聞きします。

 まず1点目、ビル建て替えについての確約がとれているでしょうか。

 2点目、エスカレーターを通すことについて、合意はとれていますか。また、エスカレーターを通すための費用や管理費負担についてはどうなっているでしょうか。

 3点目、仮にビルの建て替えがなされなかった場合、新拠点ゾーン開発はどうするのでしょうか。新拠点開発の根底が揺らぐものと考えますが、市の見解をお願いします。

 次に、スケジュールについてです。

 新拠点ゾーン基本計画によれば、区画整理事業については来年度中には事業認可、2021年度中には事業に着手となっています。また、市庁舎は2024年度着手、2026年度に完成。文化施設は2026年度に工事着手、2028年度に完了となっていますが、このスケジュールどおりに本当にいくのか、見解を教えてください。

 次に、財源についてです。

 昨年の我々を含めた各会派からの代表質問で、ようやく事業費の大まかな詳細が判明しました。答弁から想定される総事業費は合計457億円であり、この事業費に対する財源として、国庫補助金、跡地売却益、庁舎建設基金などで約258億円、残りの約199億円については、長期的に見た整備による削減効果や、跡地利用も含めた想定される税収増等の効果により生み出すとされていました。

 財源を聞いて、削減効果や税収増とお答えになったことには驚きです。本当に大丈夫なのでしょうか。1年たって、財源に対する精査も進んだものと思いますので、改めてお聞きします。

 事業費の財源について、特に市債の発行額はどの程度の想定なのか、教えてください。

 次に、市庁舎移転について、こちらは質問が重複しましたので、要望とします。

 現市庁舎の耐震性能不足の状況を鑑みれば、一刻も早くこの状況は改善しなければなりません。そこで、我々は、財源の問題等、さまざまな課題が内包する新拠点ゾーンへの移転建て替え以外の検討も同時にするべきと、昨年来、申し上げてまいりました。しかし、現在に至るまで、執行部は相変わらず新拠点一本やりと感じております。市の未来を左右するような巨費を投じる投資だけに、失敗は絶対に許されません。だからこそ、あらゆる選択肢からベストの選択をするべきです。

 現在の技術での現庁舎の耐震補強や現地建て替え、ほか候補地への移転について、おのおのの可能性や検討を早急にすることを、我が会派からも要望したいと思います。

 次に、質問要旨の(2)千駄堀地域開発と矢切駅の構想についてですが、前者答弁とヒアリングでわかりましたので、質問は割愛させていただきます。

 次に、質問要旨の(3)公共施設再編と教育施設の長寿命化についてです。

 この二つの事業についても、大きな事業費が見込まれるものと思います。想定される事業費と市債発行額について教えてください。

 質問要旨の(4)団地再生について。

 常盤平団地を含め市内七つの団地が、平成30年12月、建て替えの可能性もあるストック再生にUR都市機構が位置づけを行いました。その後、議会の答弁どおり、UR都市機構と包括的な協定を結ぶこととなり、いよいよ団地再生の機運が高まるのではないかと思っております。

 しかし、UR都市機構がストック再生に位置づけた団地は全国に膨大にあり、市内にある団地の再生が、ほかの団地再生よりも優先されるかはわからないというふうに思います。

 なので、市としてはUR都市機構に対して、団地再生に対する市の協力体制をアピールすべきと考えますし、そのためには、市として団地再生の考えを示していく必要があるのではないかと考えます。

 そこでお聞きします。

 団地再生について、UR都市機構との協議の進捗状況と松戸市内の団地再生が優先されるためにはどうしたらよいのか、市の見解をお願いいたします。

 次に、質問要旨の(5)矢切耕地について。

 物流センター建設がうわさされる矢切耕地ですが、この行く末を決定するのが、来年度に予定される都市計画マスタープランの改定ではないかと思います。物流センター建設を認めるのか、また、新たに別のまちづくりを進めるのか、現状の農地を守っていくのか、本当に気になるところです。

 そこでお聞きします。

 まず、物流センター建設について、建設がうわさされる上矢切地域の地権者の多くが、既に土地売却の契約を行ったとのうわさがありますが、その実態、契約状況等の情報を市は把握しているのかどうか、また契約した地権者から、建設認可を求める要望が市に対しあったのかどうか教えてください。

 また、矢切耕地について、現在の検討状況やその土地利用の決め方についても教えてください。

 最後に、質問要旨の(6)市債残高限界値の目安と大型事業実施の可否について。

 以前、市が示されました市債額残高限界値の目安は、一般会計で1,436億円でありました。対して、平成30年度末一般会計における市債残高は1,204億円となっております。単純に差し引きすれば、残り232億円となります。

 また、大型事業をまだ行っていない現在で、本市のプライマリーバランスは、残念ながらマイナスとなっており、借金が増えている状況です。仮に今後、プライマリーバランスがプラスマイナスゼロにやっとなったとしても、目安を守ろうとすれば、あと232億円しか借金を増やせないことになります。

 こうした状況下、大型事業の市債発行額の見込みはいまだにはっきりしないものもありますが、少なくとも先行して行おうとした三つの事業のうち、新松戸駅東側地区開発については、区画整理事業で約65億円、街路事業で約11億円、合わせて約76億円の市負担額が見込まれ、これは市債発行で賄うものと思われます。とすると、232億円から76億円を差し引きすれば156億円となり、市債残高の目安を守ろうとすれば、156億円の増加のみで新拠点ゾーン、新焼却処理施設建設の二つを行わなければならないことになろうかと思います。本当に目安を守ってできるのでしょうか。

 そこで、ずばりお聞きします。

 現状の本市財政状況から、先行する三つの事業を行えば確実に目安は突破すると思いますが、いかがでしょうか。借金限界値の目安と大型事業実施の整合性について、市の見解をお示しください。

◇続きまして、質問事項5.総合戦略における基本目標について。

 子育て・教育・文化を軸とした都市ブランドづくりの保育・子育て支援について、まずお伺いします。

 アとして、施政方針には、要望していました待機児童ゼロに向けて、新年度から年度途中の待機児童対策を行うとしています。

 その課題として、保育士の確保が必要です。年度途中ということから、新卒保育士の確保は難しいと思いますが、そこで、先の答弁にありました潜在保育士の掘り起こしなどが重要と思います。具体的にどのように考えているのかお聞かせください。

 イとして、保育需要の増加に比例して、放課後児童クラブの入所も増加すると思います。大規模放課後児童クラブ施設の整備をどのように考えているか、また支援員の確保と処遇改善についてはどのように考えていますか。

 続きまして、(2)高齢者がいつまでも元気に暮らせるまちづくりについてのア.交通政策については、前者の答弁、ヒアリング等で了解しましたので、要望にとどめます。

 現在、松戸市では、コミュニティバスの路線新設を見据えたコミュニティバス導入の手引きの策定をしております。我が会派としましては、この方向性は賛同しますが、コミュニティバス導入は公共交通不便地域を解消する手段の一つにすぎませんし、新設や維持には多額の市税が必要となってきます。コミュニティバスではなくても、スマイルショッピング、移動販売支援事業、交通弱者支援協力バス事業、グリーンスローモビリティなどさまざまな移動支援メニューを新設・充実することによって、地域によってはコミュニティバスではなく、これらの移動支援メニューの導入を求めるかもしれません。松戸市におかれましては、地域組織と地域交通のあり方を検討していく中で、バスに限らず、その地域に合ったモビリティや手段を提案していただきますよう要望いたします。

 続きまして、イとして、地域共生社会の実現について、これも前者の答弁で了解いたしました。細かい点については6月定例会以降、またやらせていただきたいというふうに思います。

 続きまして、ウの健康事業受診率向上については、こちらもヒアリングで了解いたしました。

 続きまして、エの地域包括ケアシステムについて。

 重度者向け住宅サービスの小規模多機能サービスや定期巡回サービスの整備・普及が言われています。そこで、整備状況と利用状況はどのようになっていますか。また、介護者負担軽減から利用者料軽減を行う考えはないか。

 次に、松戸市は、小規模多機能施設の利用地域を限定していますが、利用者の選択にすべきだと思いますが、どのように考えますか。

 最後に、介護保険導入20周年の節目で、介護職員の表彰を行おうとしていますが、介護職員の社会的労働を評価するとして、これを継続して行う考えはありませんか。

 続きまして、(3)のまちが再生し賑わいのあるまちづくりについての松戸駅改良工事につきましては、事前のヒアリングで了解しましたが、ぜひ新しく建設される駅ビル内外を通過して、「KITE MITE MATSUDO(キテミテマツド)」方面に通り抜けができる構造になるよう、市として尽力していただきたいというふうに思います。

◇続きまして、質問事項6.安全・安心なまちづくりについてです。

 質問要旨(1)平和事業について。

 ことしは戦後75周年、松戸市が平和都市を宣言して35周年の年を迎えます。平和記念事業は、集会を始めとして市民全体に周知できる内容ですか。また、広島市訪問もあると聞いていますが、どのように行いますか。

 次に、平和基金を市内外にアピールすることからも、ふるさと納税の対象にして、松戸市の平和事業に参加してもらうためにも、行う考えはありませんか。

 続きまして、質問要旨(2)の災害対策について。

 アの浸水リスクを顧客に説明することを求める協定についてと、イの災害時における電源確保対策については、ヒアリングで了解しました。

 アの浸水リスクを顧客に説明することについてですが、市民が災害リスクを認識し、迅速な避難が可能となるように、宅地建物取引業協会に対して、浸水リスクの説明をすることを求める協定締結に向けて検討していただきますよう、要望いたします。

 イの災害時における電源確保対策についても、事前のヒアリングで了解しましたが、停電が長期化した場合には電力不足が予想されます。災害時における電源確保対策として、東京電力パワーグリッド株式会社東葛支社を始め、災害時においても電源提供能力がある民間会社との協定の締結を御検討いただきますよう、要望します。

 続きまして、ウの市ホームページへのアクセスを効率的に分散させるシステムの導入については、昨年秋の台風被害の際に、市のホームページにアクセスが集中して、つながりにくい状況になりました。昨年12月定例会の御答弁では、ホームページへのアクセスを効率的に分散させるシステムを導入している自治体では、今回の台風・大雨の際も、ホームページの閲覧に支障がなかったことから、本市といたしましても、千葉県セキュリティクラウドの性能に改善が見られない場合を想定して、同様のシステムを早急に導入できるよう進めていきたいとのことでしたので、今後の進捗状況をお聞きしようと思っていましたが、本市でも同様のシステムを1月の29日から導入し、今後は市ホームページにアクセスが集中しても、千葉県が管理するネットワークの遅延の影響を受けることなく、安定して閲覧が継続できる見込みということなので、了解しました。ありがとうございました。

 次に、エとして、原子力災害における水戸市民の県外避難に関する協定について伺います。

 2018年12月に私の一般質問の御答弁で、松戸市の受け入れ避難者数の1万6,000人の積算根拠をお伺いしたところ、「人数の根拠については、千葉県が東葛6市の人口規模や収容避難所数などの条件から受け入れ人数の算定を行い、これに水戸市における小学校区単位での避難の考え方を勘案し、各市の受け入れ人数を決定した上で、千葉県の判断に基づき、本市を含む東葛6市に対し、受け入れ人数の依頼があったもの」であるということでした。今般、千葉県に確認したところ、千葉県はあくまで指標を示しただけで、人数の算定などは行っていないとの回答があり、松戸市の御答弁とは食い違っています。

 そこで、避難者の受け入れ人数の積算根拠や決定プロセスにおいて、千葉県と松戸市で言い分というか、回答が食い違っているわけですが、改めてこの決定プロセスについて、できるだけ詳しく教えてください。そして、千葉県の言うとおり、もし松戸市が決定したものであるならば、その積算根拠をお示しください。

 また、松戸市が、どのくらいの人が原則自家用車で避難してこられても受け入れられるキャパシティーがあるのか、そろそろ示していただきたいと思うので、お答えください。

 質問要旨(3)環境政策について。

 市長は、施政方針の冒頭でも、「地球温暖化による気候変動対策は、地方自治体にとっても待ったなしの課題であると改めて認識したところです」と述べられています。

 市議会としても、昨年12月定例会において、「気候危機・気候非常事態を前提とした地球温暖化対策のさらなる強化を求める意見書」が全会一致で可決され、国に対して、2030年度目標、2013年度比26%削減の達成に向け、着実に地球温暖化対策を推進するとともに、エネルギー技術の革新に向け、大胆かつ意欲的な目標値を示し、さらには目標値の上積みに向け、地方自治体が実施する施策への支援を拡充することを求めたところです。

 このような危機的な状況に、「気候非常事態宣言」を出し、緊急行動を呼びかける自治体が増えています。世界では、既に1,000を超える自治体が「気候非常事態宣言」をしていますが、日本でもようやくその動きが始まったところです。

 2019年9月25日、長崎県壱岐市において日本で初めての「気候非常事態宣言」を同市議会で採択しました。その後も増え続け、ことしに入ってからも、神奈川県鎌倉市が2月7日に宣言をするなど、これまで15の自治体がこの「気候非常事態宣言」をしています。

 そこで、本市においても自治体としてできることを進めつつ、住民や他の自治体にも行動を呼びかける動きが広がるように、「気候非常事態宣言」をして、気候変動へ政策立案、計画、キャンペーンなどの対応を積極的にとっていく考えはありませんか、お答えください。

 続きまして、質問要旨(4)新焼却処理施設について。

 こちらは端的にお伺いします。新焼却処理施設の規模、概算事業費及び市債の発行額についてお答えください。

 続きまして、質問要旨(5)健康については、こちらも事前のヒアリングで了解しましたので、要望だけ述べさせていただきます。

 アの子どもの受動喫煙防止については、千葉市のように、児童の尿中コチニン濃度を測定して、受動喫煙状況を可視化する事業を行ったり、東京都のように、子どもと同室の空間や公園、学校周辺の路上などで喫煙しないよう求める責務を、条例で定めることを検討していただきますよう要望します。

 イの望まない受動喫煙対策については、改正健康増進法により、敷地内禁煙となった公共施設の敷地外である出入り口付近で、喫煙者が散見されることについて、市民から苦情の声が出ていますので、対策の御検討をよろしくお願いいたします。

 また、重点推進地区において、コンビニ等が店の敷地内に喫煙所を設置しているケースがあり、歩行者から、煙が道路まで流れていることに苦情の声が出ているそうです。こちらについても対策を御検討いただきますようよろしくお願いいたします。

◇続きまして、質問事項7.教育施策方針についてです。

 質問要旨(1)教育長の視点について。

 アのSAFETY NET構築等については、前者の答弁で了解いたしましたので、答弁は結構です。ヒアリングでもお伝えしましたが、教育施策方針に横文字が多く、市民からちょっと理解しづらいという声も聞いています。しかし、新たなこのセーフティネットが日本教育界の一大転換につながっていくという意気込みは、ヒアリングを通じても感じられましたので、これからの松戸市の教育がどのように変わるのか、大いに期待して注目していきたいというふうに思います。

 イ.ひきこもり・不登校については、こちらも公立夜間中学に関連させて質問する予定でしたが、ヒアリングで了解しました。

 ヒアリングでは、映画を見て、学ぶ意義について生徒同士が意見交換する様子や、いろいろな生徒がかかわってみらい分校の歌が完成したことなどを聞かせていただき、大変よかったです。また、改めて一般質問等で質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 続きまして、ウとして、いじめ防止対策等について、三つの観点からお伺いします。

 一つ目の観点として、いじめへの具体的な対応についてです。

 2月19日の東京新聞に、2016年、4年生の男子児童が同級生の男子とトラブルになった際、対応した当時の担任と教頭の発言に不信感を抱き、男子児童が不登校になった問題が掲載されておりました。この問題について幾つか質問します。

 一つ目として、不登校になった男子児童の保護者が投稿したYouTubeには、担任が男子児童を羽交い締めにして、他の生徒に殴らせたと受け取れる文章が記載されておりましたが、事実かどうかお答えください。また、事実であれば、これは体罰に当たるのか、当たらないのか、市教育委員会の見解をお答えください。

 二つ目として、東京新聞の記事には、県教育委員会は、2019年に担任と教頭を指導するよう市教育委員会に指示したと記載されています。県教育委員会から指示があったのは2019年のいつごろなのでしょうか、お答えください。また、指示があってから一定期間が経過しておりますが、何かしらの対応をとったのかもお答えください。

 加えて、指導の内容で、県教育委員会としては、訓告または厳重注意という指導措置を指示したと聞き及んでおりますけれども、その認識で合っているのかもお答えください。

 次に、二つ目の観点として、本市における総論としてのいじめ対策についてです。

 教育長の教育施策方針にありましたいじめ防止対策については、「手を尽くしている」、「他市との連携」の部分について、そして「人間ですから、いじめはなくなりません」と公言した部分についてお伺いします。

 学校は、児童生徒がかかわる全てのプラットフォームとなる大事な場所だと思います。いじめを通して、加害児童が抱えている背景を探ることなしに問題解決はあり得ません。また、いじめ問題を改善に導くためには、社会的な背景を踏まえ、人の心理を推しはかる推察力、傾聴するスキルなどが教師にも管理職にも求められます。そう考えると、教育長自身が「いじめはなくならない」と教育施策方針の中で公言されたことに対し、違和感を覚えました。

 そこで幾つかお尋ねします。

 いじめとは何だとお考えでしょうか、その御認識を改めてお伺いします。いじめ対策について、学校現場ではこれ以上打つ手がないとお考えなのでしょうか。「他市との連携」とは一体何ですか。「複雑で膨大な事例を、例えばAIによる分析などで、より効果的な対策を打てるように」とは、具体的にどんなことを指していますか。

 また、一般論として、教師が担う責任とその範囲についてお尋ねします。

 まず、確認ですが、マスコミに取り上げられなかった場合のいじめの事案についても、担任あるいは管理職による家庭訪問や調査委員会による当事者への聴取は行われていますか。担任あるいは管理職の責任が及ぶ範囲はどこまでだと捉えていますか。教師が学習以外に生徒の生活面まで請け負っている重責については、どうお考えでしょうか。

 また、いじめを受けた児童生徒やその保護者は、それまでに受けてきた傷のためにコミュニケーションをとることが難しい場合がありますが、必要なことは何だとお考えでしょうか。

 最後に、三つ目の観点として、いじめの防止についてです。

 大阪府堺市では、平成29年度において、市内の全小学校に対して、いじめ防止CAPプログラムを実施しました。CAPとは、Child Assault Prevention、子どもへの暴力防止の略で、子ども自身がさまざまな暴力から自分を守る力を持っていることに気づき、その力を発揮できるようにサポートすることを目的としたプログラムです。

 1978年にアメリカ・オハイオ州コロンバスにあるレイプ救援センターを中心に、児童発達の専門家、心理士、教育者、保護者たちの協力で作成され、アメリカ、カナダなど18か国に広がっています。プログラムを通して、子どもが自分自身の大切さを自覚することや他者を大切にすること、危機的状況においても自分で切り抜けるための知識や方法を学ぶことによって、子どもが本来持っている力を引き出し、いじめ・暴力を防止することを目的としています。

 プログラムを受けた子どもたちの感想として、暴力やいじめはよくないと思った、自分はしたくないや、今までは安心・自信・自由の権利や、自分に権利があるということも考えたことがなかったけれど、今回CAPを受けて、権利というものを考えようと思ったといった声が上がっているとのことです。

 さて、ここで伺います。

 本市として、いじめ防止の観点から、CAPプログラムのような取り組みをしているか、お答えください。また、今後、大阪府堺市のように、全小学校でCAPプログラムを実施していく考えはないか、お答えください。

 続いて、質問要旨(2)特別支援教育の充実については、前者の答弁で了解いたしました。

 続きまして、質問要旨(3)教職員の働き方改革についてです。

 教育施策方針にある学力の向上と教員の働き方改革は両立できるか、不安を感じたところです。

 方針には、「昨年度策定した「松戸市運動部活動の指針」の検証と見直しを図る」と述べられています。そこで、ガイドラインは各学校でどのように取り組まれているのか。そして、働き方改革に向けての運動部活動ガイドラインは守られているのか、お聞きする予定でしたが、昨年の4月から始めているので1年たっていない、まだ集約していないとのことでした。年度途中だから把握していないということは、正直驚きました。途中の把握は、ガイドラインに対する各学校の対応や取り組みを促して、検証を充実させることになるので、非常に残念です。

 令和3年度からは、文部科学省から変形労働時間が出されました。民間企業で失敗している制度で、長時間労働を固定化し、業務量の見直しや部活動負担などを軽減する改善が行われなければ教師のなり手がいない、恒常的に人手不足の職場になる、現に1年間担任がいない学校も存在しているということも指摘しておきます。

 次に、英語を1年生から9年間を通したことばのトレーニングのために、全小学生にワークブックを配付するとあります。指導する教員の業務負担がさらに増えると思いますが、どのように考えるかお聞きします。

◇続きまして、質問事項8.新型コロナウイルス感染症に関する対応についてです。

 質問要旨(1)松戸市の健康危機管理体制の現状について。

 今回のような危機発生時において、医療、公衆衛生に関する専門的な知見が求められているため、危機管理部局と密に連携した役割分担が必要になると思われます。

 松戸市は、感染症対策本部を2月6日付けで設置し、日々変わる状況の中、対応されているというふうに思いますが、今後感染が拡大していって、いわゆる蔓延期になった場合、どんな役割を担うのでしょうか。地域医療の関係者、松戸市医師会などは、パンデミックにどのように備えているのでしょうか。危惧されています医療崩壊は起こらないよう、分担制など医師会との調整はどのようにされるのでしょうか。自治体ごとで対応が違ったりすることで混乱することも予想される中、松戸市の事情に合った形でどのような対応というものができるのでしょうか、そのあたりも併せてお答えください。

 質問要旨(2)PCR検査についてです。

 PCR検査についても、現在その要件が厳しく、肺炎の状態になっているのにもかかわらず対象外となり、検査を拒否されているといった実態があるようです。

 きのうの報道によると、あしたからですか、この保険適用がされるというような報道もありましたけれども、やはりこの保険適用になっても、かかりつけ医からすぐにこのPCR検査が受けられるような状況ではないように、報道などではそういうふうに報じられておりました。

 保健所を通さずに検査が受けられるようになるというふうに総理大臣も会見でおっしゃっていましたけども、今、検査の拒否がされているという状況がちょっと改善されるのかなと。医師が必要とした場合というのは、PCR検査が受けられるようになると考えていいのでしょうか。市としての考えというか、これをどういうふうに受け取ったらいいのかお答えください。

 続きまして、質問要旨(3)市立総合医療センターの今後の対応について。

 市立総合医療センターは、第二種感染症指定医療機関であり、感染症対応の病室が8室ありますが、感染が爆発的に拡大したら、またはそれが可視化された場合、現実問題として多くの人はコールセンターに電話せずに、あるいはコールセンターがつながりにくくなったりで、それぞれ各地域のかかりつけ医だったり、医療機関に殺到することも考えられます。窓口を分けるだとか、接触者外来、発熱外来などの専門外来をつくったり、あるいは病院での感染拡大を防ぐために遠隔診断のオンライン診療などを導入する考えはありませんか。オンライン診療は、本来、医療にアクセスしにくい地域の人々を救うために始まったものですが、院内感染を防ぐために、病院に行かなくても治療が受けられるオンライン診療が注目されています。

 オンライン診療は、原則、初診を受け付けなかったり、発熱など急性疾患は診察できないことになっているようなので、新型コロナウイルスに感染している疑いがある方のオンライン診療は難しいのかもしれませんが、病院には、持病を抱えているため、定期的に医者にかかり続けなければならない方もいらっしゃいます。市立総合医療センターでは、入り口の外でトリアージを行っているということでしたけれども、もちろん完全に分けることはできませんので、今後感染が拡大すれば、病院に行くことがそもそも感染するリスクになるということも考えられます。

 そこで、持病など重症化のリスクを抱えている方にとっては、オンライン診療は病院に行かずに受診ができますし、お金を介した接触感染もありませんので安心です。市立総合医療センターにおいて、このオンライン診療の導入、考えられませんでしょうか、お答えください。

 続きまして、質問要旨(4)救急隊員の感染症対策について。

 ア.感染症対策について。

 新聞報道によると、神奈川県横浜市は2月15日、横浜港に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から感染者を搬送した市消防局の救急隊員の男性が、新型コロナウイルスに感染したと発表しました。男性が38度の高熱を確認後に、別の一般患者の救急搬送にかかわっていたことも判明。感染者の搬送時には防護服などを着用していただけに、市などからは「想定外」と困惑の声が上がっているとのことですけれども、今後感染が拡大していく中で、重症化した感染者の緊急搬送が増えることも予想されます。そうなると、救急隊員の感染リスクというのはますます高まっていくと思いますが、市としてどのような対策をされていますか、お答えください。

 続きまして、イ.2月18日付けの読売新聞によると、東京消防庁は、コロナ感染予防の観点から、ウイルスの漏出を防ぐ陰圧機能を備えた特殊な救急車を新たに導入するとの報道がありました。

 本市としても、陰圧機能を備えた特殊な救急車導入について、見解をお伺いします。

 続きまして、質問要旨(5)学校における対応と通告しましたが、先週の木曜日に全国一斉の休校の要請などもあり、その対応に追われていると、まだ確定しないことも多々あると思いますので、この点については議会事務局を通して、もうちょっと落ちついたころにいろいろとお聞きしたいと思いますので、今回は割愛させていただきます。

 続きまして、質問要旨(6)介護施設における対応についてです。

 新聞報道によると、新型コロナウイルスに感染した場合に、重症化しやすいとされる高齢者への感染を防ぐため、厚生労働省は、介護施設の面会の制限といった対応を2月24日にも自治体に通知しているそうです。

 東京都では、老人保健施設に勤める男性職員が、風邪のような症状が出た翌日に出勤し、22日になって新型コロナウイルスに感染したことがわかり、入所者の接触状況などの調査が進められています。これを受けて厚生労働省は、高齢者への感染を防ぐために、特別養護老人ホームやグループホームなどの介護施設でとるべき対応策をまとめ、24日にも自治体に通知するとしていました。この中で、介護施設の職員は、出勤前に体温を測定することや、発熱などの症状がある人が施設を訪れても、高齢者に面会を断ること、施設に通所する高齢者についても、体温を測定し発熱などの症状がある場合、利用を断ることなどを求めています。

 まず、アとして、これはデイサービスや小規模多機能などの通所型の施設に対しても同じ対応なのでしょうか。

 イとして、この通達だと、無症状の感染者からの感染を防ぐことはできないのかなというふうにも思います。高齢者や基礎疾患を持っている方は重症化するリスクが、先ほども言いましたけども、高いと言われている中で、どのようにすればリスクヘッジができるでしょうか、お答えください。

 ウとして、介護施設等で感染者が出た場合の対応を、情報公開の仕方も含めてどのような対応をするつもりですか、お答えください。

 続きまして、質問要旨(7)のマスク・アルコール消毒液不足への対応についてです。

 新聞報道によると、複数の市町村において備蓄しているマスクを、マスクが不足している病院や高齢者施設に供給していると報道されております。

 本市としてマスクの備蓄があるのか、そのマスクを市内のマスクが足りていない施設に供給すべきと考えますが、見解をお答えください。

 続きまして、質問要旨(8)不確かな情報への対策について。

 新型コロナウイルス感染症に関するデマが含まれたチェーンメールが、市内でも広まっております。本市として、不確かな情報への対策をどのように講じるのか、お答えをください。

◇質問事項9.公契約条例について。

 公契約条例は、本郷谷市長の初めての選挙公約にありました。当時は、野田市公契約条例が全国初で制定され、1年9か月という情勢でもあり、松戸市公契約条例実現に期待が寄せられていました。

 本年2月18日に野田市で、野田市公契約条例制定10周年記念講演会がありました。講演会には、野田市長、県内2番目に公契約条例を制定した我孫子市長が参加され、挨拶、船橋市、佐倉市の行政関係者の参加、国会議員、近隣自治体議員、我が会派からは二階堂剛議員、戸張友子議員が参加して、紹介がありました。会場には、建設関係で働く人たちや連合千葉などの参加者もありました。

 講演は、野田市副市長から公契約条例制定時の総務部長であった当時の話などと、公契約条例の現状についての報告がありました。条例制定時の労働者支払賃金報告書の支払い賃金の確認は、回数を減らして、通年契約では年2回、それ以外は期間に応じて年1回または2回で、おおむね1か月で職員が確認しているなど、事務処理に係る事業者の負担を少なくしている。市の人的コストは、職員1人を配置したのみであること、条例制定には市長の強いリーダーシップがあったことなどを話されたようです。

 そこで、船橋市や佐倉市などは行政関係者が参加していましたので、松戸市には記念講演会参加依頼はありましたか。公契約条例制定に向けて、現状の取り組みについて市長の考えをお聞きします。

 それで、質問事項7、質問要旨(4)学校教育環境の整備・充実についてですが、この件については、すみません、前者答弁で了解いたしました。

 以上で1回目の質問となります。御答弁のほどよろしくお願いいたします。



○石井勇副議長 理事者の答弁を求めます。

     〔本郷谷健次市長登壇〕



◎市長 政策実現フォーラムを代表されてのDELI議員からの御質問のうち、質問事項1の(2)今後の重点施策につきまして御答弁申し上げます。

 子どもや子育てを取り巻く社会環境は、女性活躍推進や働き方改革が進展する現在において、なお大きく変化しつつあるものと考えております。

 本市でも、働く女性や共働き世帯は年々増加してきております。本市の子育て環境は、現在、全国的に高い評価を得ているところですが、先に述べた社会環境の変化と新たな子育てニーズに対応し、今後も引き続き、誰もが子育てしやすい環境と子どもたちが元気に伸び伸びと育つ環境を整備していくことが課題だと考えております。

 また、併せて、子育て世帯が本市を居住地として選び、住み続けたいと思える魅力あるまちづくりを行っていくことも重要です。

 そこで、今後の重要施策といたしましては、本市がこれまで力を入れてきた子育て支援の充実に加え、多様な働き方を実現できる雇用創出や産業の活性化、まちの再生・リニューアルなど、必要な成長戦略に投資を行ってまいりたいと思います。

 また、団塊の世代が後期高齢期を迎える、いわゆる2025年度問題が迫っている中、高齢になっても元気に暮らせる地域共生社会の実現、さらには、水害や地震などの自然災害に強い安全・安心なまちづくりについても、今後の社会変化を踏まえた大変重要な施策と考えております。

 これらの施策を進めることにより、選ばれる魅力あるまちづくりと持続可能な行財政運営の実現を図ってまいりたいと思っております。

 市民の皆様並びに議員各位におかれましては、今後とも御理解、御支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 以上、私からの答弁とさせていただきます。

     〔町山貴子子ども部長登壇〕



◎子ども部長 質問事項1.施政方針と市の重点施策についての質問要旨(1)及び質問事項5.総合戦略における基本目標についての質問要旨(1)につきまして、順次御答弁申し上げます。

 初めに、子育て支援の評価として、どの点を一番に市は考えていますかとの御質問でございますが、子ども・子育て支援の目的は、子どもの育ちを支え、福祉を図ることにあります。したがいまして、その評価については、各子ども・子育て支援事業の進捗により、本市の子どもと子育て家庭の福祉に寄与しているのかという視点で捉えております。

 次に、子育て施策への予算額と子育て世代の流入についての本市及び近隣各市の予算額でございますが、主に子育て支援施策に係る経費を計上しております児童福祉費の当初予算額で申し上げますと、本市の平成27年度予算額は約256億円、31年度は約311億円となっており、5年間で約55億円の増。市川市については、27年度が約251億円、31年度が約372億円となっており、約121億円の増。柏市については、27年度が約185億円、31年度が約238億円となっており、約53億円の増。流山市については、27年度が約96億円、31年度が約162億円となっており、約66億円の増。船橋市については、27年度が約368億円、31年度が約436億円となっており、約68億円の増となっています。

 伸長率で申し上げますと、松戸市が約21%、市川市が約48%、柏市が約29%。船橋市が約18%、流山市が約67%で、児童福祉費の予算額が伸びている状況であり、本市及び近隣各市ともに、子ども・子育て支援における社会的なニーズの高まりに対応する形で、予算額は増加傾向でございます。

 次に、子育て世代の人口流入の状況につきましては、25歳から44歳までの社会増減数を、平成27年から31年までを合計した人数で申し上げますと、松戸市は1,644人の増、市川市129人の減、柏市5,648人の増、流山市1万1,336人の増、船橋市1,924人の増となっており、市川市を除いた市で社会増が続いている状況でございます。

 子育て世代が住むまちを選ぶ際は、何か一つを決め手とするのではなく総合的な視点で選択するものでございますので、子育て支援のみならず、総合戦略の各施策を総合的に充実させていくことが重要であると考えています。

 最後に、子育て施策についての総合的な評価でございます。

 子育て施策の取り組みは多岐にわたり、児童福祉の関係法により、公的な責任のもと実施されている事業も数多くございます。したがいまして、多岐にわたる子育て施策を体系化し、総合的に取り組んでいるところでございます。

 施策の進捗や評価につきましては、子ども・子育て会議等においても議論しているところでございますが、ここ数年におきましては、共働き世帯の増加により、子育てと仕事の両立支援のニーズが高まっていることから、保育所や放課後児童クラブなどの事業が大きく進んでいる状況でございます。

 このようなことからも、子育て支援にかかわる社会的課題に対応してきたものと考えておりますが、子ども・子育てに関する課題はさらに多様化・複雑化してきていることから、今後も社会的ニーズを的確に捉え、幅広く切れ目のない子ども・子育て支援を実施してまいりたいと存じます。

 続きまして、質問事項5の質問要旨(1)についての、潜在保育士の掘り起こしをどのように考えていますかという御質問につきましては、昨年の11月、千葉県において、県に登録されている保育士を対象としたアンケート調査が実施されました。その中で、保育士の求人情報や就業につながる情報など、「市町村からの情報提供を希望する」と回答した市内在住の潜在保育士など180名の方々の連絡先等が県から市に提供されました。

 市ではこうした方々に対し、夏ごろに開催予定の就職フェアへの御案内のほか、市内の保育施設で働いていただくための有効な情報を提供することで、潜在保育士の確保につなげてまいりたいと存じます。

 次に、放課後児童クラブの施設と処遇改善についてでございますが、放課後児童クラブの利用児童数も、保育需要の増加と同様に年々増加するものと見込んでおります。

 特に大規模な放課後児童クラブについては、児童数増加に伴う施設の確保及び施設整備が大きな課題となっております。そのため、利用児童数増加に伴う放課後児童クラブの施設の確保につきましては、学校施設の借用を最優先に、施設の確保に努めているところでございます。また、施設の状況によっては、専用施設の新設も視野に入れ、関係部署と連携して取り組んでまいりたいと存じます。

 次に、支援員等の処遇改善につきましては、委託料の積算において人件費等を増額するなど、今年度も取り組んでまいりました。今後も、運営法人とのヒアリングなどを通じ、安定した継続的な雇用が確保できるよう努めてまいりたいと存じます。

 以上、答弁といたします。

     〔石井久雄総合政策部長登壇〕



◎総合政策部長 質問事項2.人口50万人を見据えた松戸市のあり方についての質問要旨(1)から(3)まで、質問事項4.まちづくりについての質問要旨(3)及び(4)につきまして順次御答弁申し上げます。

 まず、質問事項2の質問要旨(1)から(3)までにつきまして、関連いたしますので一括して御答弁申し上げます。

 議員御案内のとおり、これまでの地方自治法の改正により、中核市の面積要件などが緩和され、本市もこの要件に該当しており、中核市を始めとした都市制度の活用について研究を継続しているところでございます。

 庁内の組織体制といたしましては、平成29年度までは、政策推進課中核市検討室が、中核市移行の検討に関することと都市制度に関することを事務分掌とし、30年度より、政策推進のための研究に関することなどを事務分掌といたしましたまつど創生課と統合された政策推進課市政総合研究室が、中核市に関することを含めた都市制度の研究に関することを事務分掌の一つとしております。

 中核市や政令指定都市へ移行した場合の事務権限の移譲による市民サービスの向上と、移行により生ずる財政負担や専門人材の確保の課題なども考慮いたしまして、本制度に関する動向を注視しながら、現在も慎重に検討を進めているところでございます。

 今後につきましても、さまざまな主体と情報共有をしながら、国・千葉県等の動向を注視し、中核市を始めとした都市制度の研究を行ってまいりたいと考えております。

 続きまして、質問事項4、質問要旨(3)公共施設再編と教育施設の長寿命化について御答弁申し上げます。

 公共施設再編整備に関する事業費につきましては、松戸市公共施設白書の大規模修繕及び建て替えに係る将来費用では、学校施設を含む市が保有する全ての公共施設を将来も同規模で保有し続けるためには、大規模修繕及び建て替えに係る将来費用として、今後10年から30年間の平均で、毎年110億から128億円程度が必要であると試算しております。

 しかしながら、今後の方向性を踏まえた概算コストにつきましては、現在、令和2年度中の策定を目指し作業を進めております個別施設計画の中で算出してまいりたいと考えております。したがいまして、現時点での事業費及び市債発行額をお示しすることはできない状況にあります。御理解賜りますようお願い申し上げます。

 次に、質問要旨(4)団地の再生についてでございますが、本市発展の原動力となった常盤平団地を始めとした市内のUR団地は、良好なまち並みや景観などが形成されてきております。一方、少子高齢化や住宅施設の老朽化が進んできている団地もあります。本市のさらなる発展に向けて、団地の再生は喫緊の課題であると認識しております。

 本市といたしましては、おのおのの地域資源を生かした多世代が快適に安心して住み続けられる元気で魅力あるまちの実現を目指し、居住者の方々の居住の安定を確保しつつ、子育て世代や若い世代を呼び込むための団地再生や新しい機能の導入などを進めていくことが重要であると考えております。

 また、議員御指摘のとおり、UR都市機構の新たなビジョンにおいて、常盤平団地を含め市内7団地がストック再生に位置づけられたことを踏まえ、本市内のUR団地について、UR都市機構において他に優先してストック再生の対象としての検討や再生が実施されるよう、昨年6月には、本市とUR都市機構が、UR住宅団地を活用したまちづくりに連携・協力して取り組んでいくための包括協定を締結しております。現在、団地と地域の現状や課題、まちづくりの方向性、団地再生の進め方などについて、UR都市機構と意見交換を重ねているところでございます。

 今後、団地の将来像について地域の皆様と対話を重ねながら、UR都市機構と連携し、団地の再生や地域の活性化に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。

 以上、御答弁とさせていただきます。

     〔宮間秀二財務部長登壇〕



◎財務部長 質問事項3.財政について、質問要旨(1)、(2)のア、(3)について順次御答弁申し上げます。

 まず、質問要旨(1)歳入について、アの市税についてでございますが、直近3年間の決算額を申し上げますと、平成28年度約683億円、29年度約687億円、30年度約691億円となっており、増加傾向にございます。

 今後の見通しといたしましては、このたびの新型コロナウイルス感染症の影響など不透明な部分もございますが、過去3年間の決算動向に加え、昨年の大型ショッピングモールの開業なども鑑みますと、決算の推移同様、堅調に推移しているものと考えております。

 次に、イの担税力について及びウの自主財源確保に対する取り組みにつきましては、関連がございますので一括でお答えします。

 まず、本市の担税力につきまして、過去3年間の市民1人当たりの市税額で申し上げますと、平成28年度13万8,530円、29年度13万8,895円、30年度13万8,984円と、これも増加傾向です。

 担税力を上げるためには、市税構造を変えることが重要であると考えており、そのためにも魅力あるまちづくりを進め、子育て支援施策、定住促進施策、企業融資などの各種施策のさらなる充実を図り、現在の人口規模とまちの活力を維持することによって、税収増に寄与するものと考えているところでございます。

 また、普通財産の売り払いや余剰電力の売り払いのほか、ふるさと納税による寄附金の増加に取り組むなど、自主財源の確保にも努めているところでございます。

 次に、質問要旨(2)、アについてお答えいたします。

 財政の弾力性をはかる指標といたしまして、経常収支比率がございます。本市の経常収支比率は、平成29年度決算で92.4、30年度決算では93.0となっております。全国平均と同程度の90%程度で推移しておりますが、補助費の伸びなどに伴い、高どまりの傾向にございます。

 次に、イの歳出削減、事業の見直しについてでございますが、これまでも人件費の削減や道路照明灯のLED化による電気代の削減などの経費削減に努めてまいりました。

 新年度におきましても、電力入札を実施する公共施設を拡大し、電力調達方法の見直しを行うなど、各種事業の見直しによる経費の削減に努めたところでございます。引き続き、聖域にとらわれることなく、既存事務事業の見直しなど、歳出削減に向けた取り組みを実施してまいります。

 次に、質問要旨(3)財政規律の堅持と、次の質問事項の4.まちづくりについての質問要旨(6)市債残高限界値の目安と大型事業実施の可否については、関連がございますので一括で御答弁申し上げます。

 このことに関しましては、平成28年3月定例会におけるまつど自民の代表質問等々において、平成8年度の約1,436億円と同規模程度と御答弁申し上げたところでございます。

 この市債残高約1,436億円でございますけれども、当時、大型事業に係る事業費が算出されていない中で、あくまでも一つの目安としてお示ししたものでございまして、当該市債残高を超えられないものと受け止められているとすれば、それは意図するところではございません。執行部といたしましては、本市の将来を見据え、適切な投資を行う必要があると考えております。あくまでも市議会との合意形成を図った上ででございますが、当該事業を実施すべきと判断した際には、当該市債残高にかかわらず投資をすべきと考えております。

 しかし、一方で、市債残高の抑制に努めるべきは言うまでもございません。今後も、安定的・継続的な市政運営ができるよう、歳入の確保や財政負担の抑制に努め、健全財政を維持してまいる所存です。御理解いただきたいと存じます。

 それから、質問事項9.公契約条例について御答弁申し上げます。

 公契約条例とは、公共事業に従事する労働者に対する適正な賃金の支払い状況や、品質の確保を確認することを目的に制定される条例でございます。

 本市では条例を制定しておりませんが、条例の目的である公共事業に従事する労働者に対する適正な賃金の支払い状況等を確認するため、平成25年度から、制限付き一般競争入札の総合評価方式における雇用状況確認型により、労働者への賃金の支払い状況を調査してきたところでございます。また、翌26年度からは、事例研究をより積み重ねるため、対象を広げたアンケート調査方式を導入し、雇用状況確認型と併せて実施してきたところでございます。

 御質問の1点目、野田市公契約条例制定10周年の記念講演会の参加依頼はありましたかとのお尋ねでございますが、全国建設労働組合総連合より参加の依頼がございましたが、契約事務が繁忙期ということもあり、スケジュール調整が難しく参加を見合わせたところでございます。

 2点目、公契約条例制定に向けて現状の取り組みについての考えはについてでございますが、まず、平成30年度の実績を申し上げますと、雇用状況確認型では、総合評価方式の対象となる設計金額5,000万円以上の建設工事23件のうち、総合評価方式での実施件数4件、そのうち土木一式工事1件を実施し、またアンケート調査では、設計金額3,000万円から5,000万円未満を対象とした52件のうち、建築一式工事2件を実施いたしました。

 これらの調査の結果、公共工事設計労務単価の85%の賃金の支払いが確保されていました。この公共工事設計労務単価の85%の賃金とは、野田市公契約条例に基づく建設工事における賃金の最低額の設定率と同じでございます。

 公契約条例を運用していくには、市行政だけでなく事業者にも事務負担を伴いますことから、事業者の御理解、御協力を得ることが重要であると認識しております。本年度から、地元業者で組織する各業界団体との意見交換会を実施しておりますので、業界団体の御意見や総合評価方式の事例を積み重ねながら、調査研究してまいります。

 以上、御答弁とさせていただきます。

     〔福田勝彦街づくり部長登壇〕



◎街づくり部長 質問事項4.まちづくりについて、質問要旨(1)、(5)につきまして順次御答弁申し上げます。

 初めに、質問要旨(1)につきましては、新拠点ゾーンの賑わいとともに、現在に比べ松戸駅周辺の交通量は増加するものと考えております。そのため、それに対応した道路の拡幅等、周辺道路の整備などの実施を検討しております。

 交通渋滞は、交差点が飽和し機能を果たせない状態でございますが、新拠点周辺の将来の交通需要に応じた交通量予測によりますと、交差点の飽和度が基準値以内であり、特殊日を除いては慢性的な渋滞が発生する状況にはならないと考えております。

 また、道路改良に当たりましては、計画の段階において、交通の安全と円滑を図ることを目的とした道路管理者及び交通管理者との協議が必要となり、国道6号及び相模台公園下の交差点改良につきましては既に協議済みでございます。

 しかし、松戸駅周辺は道路幅員が狭く、交通基盤が脆弱な状況でございますので、こうしたエリアにおきましては、交通需要マネジメントとして需要を減らしていくなどの施策も併せて実施する必要があると考えております。

 次に、松戸駅東口から新拠点ゾーンへの通路につきましては、歩行者動線を確保する上で重要な課題の一つであると認識しているところでございます。御質問の松戸駅東口から新拠点ゾーンへのアクセス確保の合意や費用、管理費負担等につきましては、エスカレーター設置を始めとした可能性も含め、権利者と協議を行っているところでございます。

 次に、新拠点ゾーン整備のスケジュールにつきましては、新拠点ゾーン整備基本計画(素案)に記載の工程より、おおむね1年程度遅れが生じております。

 次に、新拠点ゾーン整備における事業費につきましては、昨年の3月定例会におけるまつど自民を代表しての木村みね子議員へ、想定している土地利用や施設規模で試算した際の概算の総事業費を御答弁申し上げましたが、現在、土地利用や施設規模を縮小するなどの見直しを図っており、今後それらをお示しできる段階になりましたら、速やかに概算の市債額を含め、総事業費をお示ししてまいりたいと考えております。

 次に、質問要旨(5)御質問の矢切耕地の土地売買の契約状況につきましては、国土利用計画法に基づく届け出により把握しているところでございますが、契約内容の詳細につきましては把握しておりません。また、本市に対して地権者からの要望書はございません。

 次に、矢切耕地の検討状況につきましては、現在、都市計画マスタープランの改定作業中のため、お示しできる段階には至っておりませんが、今後につきましては、関連部署と引き続き連携し、さまざまな意見を踏まえながら都市計画マスタープランを作成してまいります。

 以上、御答弁といたします。

     〔郡正信福祉長寿部長登壇〕



◎福祉長寿部長 質問事項5の質問要旨(2)のエ.地域包括ケアの充実につきまして御答弁申し上げます。

 御質問の重度者向け在宅サービスの整備普及につきましては、介護が必要になっても、住み慣れた地域で暮らし続けるための重要なサービスであると認識しております。

 整備状況及び利用状況でございますが、昨年12月1日現在、小規模多機能型居宅介護11か所で、定員に対しての利用率は75.8%、看護小規模多機能型居宅介護7か所で、利用率は69.3%でございます。

 また、定期巡回・随時対応型訪問介護看護は4か所で、利用者数は49人でございます。なお、3月1日に新たな事業所がオープンして5か所となっております。

 これらのサービスの普及啓発として、広報まつど特集号において、市民の方の体験を紹介したり、ケアマネジャー向け研修会で好事例の紹介等を行っており、少しずつ利用者は増加してきているところでございますが、今後とも普及啓発に努めてまいります。

 2点目の宿泊費用への補助につきましては、財政的負担を始め、他の宿泊を伴うサービスとのバランスを図ることなど課題も多くございますので、今後研究してまいりたいと存じます。

 3点目の小規模多機能型居宅介護及び看護小規模多機能型居宅介護の利用地域に関しましては、住み慣れた地域でのサービス提供を目的に、事業所が所在する日常生活圏域を原則としておりますが、現在、未整備の圏域があることや利用者の状態などにより、必要に応じて市と協議した上で、別の日常生活圏域の事業所を御利用いただくことも可能となっております。

 一方で、事業所数が増えるにつれまして、協議手続が煩雑であるとの声もいただいておりますので、運用の改善につきましては事業者団体等と協議してまいります。

 4点目の介護職員の表彰でございますが、今回は介護保険の導入20周年の節目ということで実施いたすものでございますが、今後の介護職員のモチベーションアップにつながるのか、事業者団体等の御意見を伺いながら、効果を検証した上で、継続については改めて検討してまいりたいと存じます。

 次に、質問事項8の質問要旨(6)介護施設における対応についてでございますが、3月2日現在、厚生労働省からの事務連絡といたしましては、社会福祉施設等における対応として、介護保険サービス以外にも、障害福祉サービス、児童福祉施設を含めた内容となっております。

 まず、事業種別による対応の違いにつきましては、令和2年2月21日に通所・短期入所等、2月24日に入所施設・居住系サービスと、それぞれの対応における留意点が示されており、通所・短期入所等に分類されるデイサービスや小規模多機能につきましては、職員の健康管理や送迎時の対応、サービス提供が困難となった場合の介護支援専門員への情報提供等を行うこととされております。

 次に、市内所在の事業所において感染が確認された場合につきましては、保健所への報告に併せて介護保険課へも連絡をいただくよう各事業所へお願いをしておりますが、概要の把握やその後の対応につきましては、保健所及び千葉県からの指示によるものと考えておりますので、担当課から事業所への縮小、閉鎖の指示及び具体的状況についての公開等は考えておりません。

 しかしながら、運営基準上、直接顔を合わせることが必須となっている地域密着型サービスにおける運営推進会議や居宅介護支援等によるケアマネジメントの一部について、状況に応じて文書による照会や電話等による確認も可能とするなど、直接、介護以外の部分で感染リスクを減らす取り組みについて、保険者として判断できる範囲で実施しているところでございます。

 当該感染症に関し、関係各所からは、刻々と変化する状況に不安を抱えながら支援を行っていると聞き及んでおり、今後も日々発出される情報をもとに、基準等の柔軟な対応について検討しながら、高齢者とその生活を支える方々の不安軽減に努めてまいりたいと考えております。

 以上、答弁といたします。



○石井勇副議長 休憩いたします。

     午後2時58分休憩

     午後3時15分開議



○石井勇副議長 再開いたします。

 休憩前に引き続き議事を進めます。

     〔伊藤智清副市長登壇〕



◎副市長 質問事項6の(1)及び(2)につきまして順次答弁申し上げます。

 質問要旨(1)の平和事業についてでございますが、先の飯箸公明議員の質問に答弁申し上げましたとおり、令和2年度は、記念事業として親子平和大使広島派遣の実施及び広報まつど平和特集号の発行など、平和事業の充実を図ってまいりたいと考えております。

 初めに、市民全体に周知できる内容ですかにつきましては、広報まつど平和特集号において、各平和イベントの御案内や平和事業の歩み、松戸市の戦災状況などの掲載を予定しており、多くの市民の方に見ていただき、改めて戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さについて考えていただければと考えております。また、平和の集い等の平和イベントでも、市民の方々に広く周知してまいりたいと考えております。

 次に、親子平和大使広島派遣事業の内容につきましては、市内の公立小学校の6年生を対象に、親子5組10名を、1泊2日の日程で広島県広島市に派遣し、広島平和祈念資料館などを見学する予定でおります。

 次に、平和基金への御質問でございますが、平和基金は、松戸市の平和の象徴、シンボル的なものとして、市民の平和意識の啓発と高揚を図る事業の推進に必要な財源を確保するため、平成5年4月1日に設置をし、20年4月1日には、平和事業の充実を図るため、事業に要する経費の財源に充てるとともに、基金の設置目的に沿った寄附金の積み立て等を行えるよう条例を改正いたしました。以後、松戸市の平和事業の財源として有効に活用してきております。

 議員御提案の平和基金をふるさと納税の対象にすることにつきましては、現在、松戸市の公式ホームページにおいて、平和事業及び寄附採納事業のページで、平和基金への寄附を御案内しているところでございますことから、併せて、広報まつど平和特集号への掲載や平和事業での御案内など、平和基金をPRしてまいりたいと思います。

 また、市外の方へのPRとして、ふるさと納税の寄附メニューへの追加も研究してまいりますので、御理解賜りたいと存じます。

 次に、質問要旨(2)のエにつきまして御答弁申し上げます。

 原子力災害における水戸市民の県外避難につきましては、平成28年3月に千葉市において、内閣府関係者も出席し、初めて説明会が開催され、席上、本市を含めた東葛地区6市、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市及び鎌ケ谷市におきまして、水戸市民約4万4,000人の避難者を受け入れるとの方針が示されました。

 本案を踏まえ、松戸市における水戸市からの避難者については、市及び千葉県の公共施設等を勘案し、2,700人の受け入れが可能と、県を通じ回答をしておりました。しかし、同年8月に千葉市において、茨城県広域避難計画に係る市町村説明会が開催され、水戸市原子力災害広域避難計画の骨子等の説明がされ、その骨子の中で、水戸市では避難者4万4,000人のうち約7,500人を本市で受け入れていただきたいとの調整案が示されました。

 平成29年2月に入り、千葉県防災危機管理部危機管理課長から「茨城県広域避難計画に係る避難者収容可能数調査について」と題する通達が発出され、通達の中で、調査回答に当たっては、県の算定した受け入れ指標数、松戸市1万4,420人、これをカバーできる収容可能数を回答することを原則とするとの内容でございました。

 しかしながら、本市における収容可能数は、受け入れる収容施設の規模等から到底困難であったことから、千葉県に対する回答につきましては、人道上の見地から避難者1人当たりの使用面積を4平方メートルで換算し、最大約1万人と回答したものでございます。

 その後、同年6月に、県から避難者1人当たりの使用面積を2平方メートルとするとの連絡が入り、本市の受け入れ可能数は最大約2万人となり、当該受け入れ収容者数を、千葉県が茨城県を通じて水戸市に回答をし、最終的に水戸市におきまして、本市の受け入れ避難者数を約1万6,000人と決定し、調整がなされました。

 なお、千葉県から回答した受け入れ被害者数より水戸市の決定した受け入れ避難者数が少なかったため、了承したものでございます。

 このように、原子力災害における水戸市民の県外避難に関する収容者数の算定につきましては、人道的見地から県の方針に従い決定されたものであり、これまでの事実関係に基づいて答弁をさせていただいたところでございます。

 次に、松戸市は、どのくらいの人が原則、自家用車で避難してこられても受け入れられるキャパシティーがあるのかについてでございますが、駐車場の確保につきましては、本市としても課題と認識しております。水戸市に対しこの旨を申し入れし、水戸市民のアンケート結果を踏まえた上で、自家用車以外での避難方法の検討、スクリーニングの実施時期及び実施場所、避難所候補の選定及び施設管理者との協議、避難所運営方法等について水戸市と協議してまいります。

 いずれにいたしましても、茨城県、水戸市、千葉県及び関係市町村と十分な協議を重ねてまいる所存でございますので、御理解賜りたいと存じます。

 以上、答弁といたします。

     〔丸岡新一環境部長登壇〕



◎環境部長 質問事項6.安全・安心なまちづくりについて、質問要旨(3)、(4)につきまして順次御答弁申し上げます。

 初めに、質問要旨(3)環境政策につきまして、「気候非常事態宣言」は、気候変動に対する地方公共団体や市民団体の果たすべき役割が世界的に強調されている中で、気候変動に係る危機感の醸成や地球温暖化対策のさらなる推進のための取り組みの一つとして認識しております。

 本市では、温暖化やそれに伴う気候変動への緩和的な対策として、平成28年度に松戸市地球温暖化対策実行計画を策定し、ホームページや広報による温暖化対策の普及啓発情報の発信や、省エネ設備、省エネ住宅、電気自動車などへの補助金の交付及びイベントに参加し、温暖化対策の普及啓発活動を実施しております。

 このような中で、本市としましては、今までの取り組みを継続するとともに、温室効果ガスの削減に向けてさまざまな施策に取り組む必要があると考えております。気候非常事態宣言は、気候変動の急激な変化に対応するものとして、最近広がりを見せているところです。

 しかしながら、宣言の内容となる政策立案などに関しては、効果的な施策がいまだに明確にはなっておりません。そのため、まずは気候変動対策に関する施策や取り組みを整理した上、国や他の自治体などの取り組みについて情報収集を行いながら調査研究を進めていきたいと考えております。

 次に、質問要旨(4)新焼却処理施設についてでございますが、新焼却処理施設の規模、概算事業費及び市債の発行額につきましては、基本構想策定後、策定いたします新焼却施設基本計画にて算出する予定でございます。

 以上、御答弁といたします。

     〔小澤英明学校教育部長登壇〕



◎学校教育部長 質問事項7.教育施策方針について、質問要旨(1)のウと(3)について順次御答弁申し上げます。

 初めに、質問要旨(1)のウ.いじめ防止対策等について御答弁申し上げます。

 まず、一つ目の観点として御質問のありました、いじめへの具体的な対応についてでございます。

 2月19日の東京新聞の記事に関連して、不登校になった男子児童の保護者が投稿した動画サイトにある内容につきましては、双方向的な事実確認作業ができなかったため、御質問の内容が事実かどうかということに関しては不明でございます。しかしながら、指導の中で不適切な発言があったことは事実でありますので、千葉県教育委員会に事故報告を提出いたしました。

 千葉県教育委員会から連絡があったのは、2019年4月10日でございます。千葉県教育委員会からは、市教育委員会で指導措置を講じるよう指示があり、教育委員会といたしましては、松戸市いじめ防止対策委員会の答申を受け、当時の教頭、担任に、令和2年2月27日に文書による訓告の指導措置をいたしました。

 次に、二つ目の観点として御質問のありました本市における総論としてのいじめ対策についてでございます。

 いじめとは、児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している当該児童生徒と一定の人間関係のある他の児童生徒が行う心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているものであり、さまざまないじめが存在する中で、各学校ではいじめ対策に日々取り組んでいるところであります。

 そして、今後さらにいじめ防止を推進していくために、他市のいじめ防止についての取り組みを情報共有し、本市の取り組みに生かしていけるよう連携を図ってまいります。

 その一つに、滋賀県大津市が導入に向けて研究しているいじめが深刻化するリスクを予測するシステムがございます。今後、本市にも生かせるのか、調査研究をしていきたいと考えております。

 次の質問は、一般論ということでございますが、教師が担う責任とその範囲についてであります。

 マスコミに取り上げられるか否かによって、対応が変わることはございません。いじめに対しても、学校職員が組織的に対応し、教育的アプローチを駆使して問題解決に向けて取り組んでいくことで、責務を果たすことになると考えております。

 今後も、当事者児童生徒に寄り添った対応に努めてまいりたいと思います。

 最後に、三つ目の観点として御質問のありましたいじめの防止についてです。

 いじめ防止の観点から、CAPプログラムのような取り組みをしているかについてでございますが、今年度、教育研究所の人権教育研修において、「子どもの人権が尊重される社会を目指して」をテーマに、「CAPなのはな」スタッフの方々をお招きした研修を行いました。

 現在、教育委員会では、いじめの防止の観点から、いじめ防止プログラムやいじめ防止マニュアルを作成し、市内小中学校での活用を図っております。また、Q-U調査の結果を受けて、学校長のリーダーシップのもと、職員全体でいじめ防止に努めております。

 今後もいじめの未然防止に向け積極的に取り組むとともに、いじめの早期発見・早期対応がなされるよう啓発を続けてまいります。

 次に、質問要旨(3)教職員の働き方改革について御答弁申し上げます。

 教育委員会としましては、平成23年度より、松戸市独自の教科「言語活用科」をスタートし、論理的・批判的思考力やコミュニケーション能力を身につけ、グローバル化する社会で活躍できる児童生徒の育成に取り組んでおり、中学校3年生の英語学力に関しましては、国が目標とする数値を超えるなど、成果を出しているところでございます。

 さて、令和2年度より言語活用科がリニューアルし、日本語分野、英語分野ともに、小学校1年生からスタートをいたします。全小学校にワークブックを配布し、履修の徹底を図ってまいります。

 言語活用科として、9年間の学びを通して「ことばのトレーニング」をするための準備を進めているところでございます。来年度新言語活用科をスタートするに当たり、ICT教材の整備や英語が堪能な地域人材の活用等、ソフト面・ハード面の両面からサポートをしてまいります。

 また、研修についても、既存の研修の内容を精査するとともに、参加した教員が現場で実践的な指導を行えるよう企画してまいります。

 以上のような取り組みにより、教員に負担をかけることなく、児童生徒の学力向上に効果的であると捉えております。

 以上、答弁とさせていただきます。

     〔入江広海健康福祉部長登壇〕



◎健康福祉部長 質問事項8.新型コロナウイルス感染症に関する対応についての質問要旨(1)、(2)、(7)、(8)について順次御答弁申し上げます。

 初めに、質問要旨(1)市の健康危機管理体制の現状についてでございます。

 議員御案内のとおり、本市では2月6日に感染症対策本部を設置し、感染拡大防止のための対応について協議を重ね、対策を実施しているところでございます。

 既に、公立学校の休校、市主催イベントの中止、公共施設の閉鎖等を実施し、また民間事業者におきましても、イベントの中止などの対策を講じていただいております。

 しかしながら、今後、市内で感染が拡大し蔓延した場合には、さらなる対策の強化が必要になってまいります。その際には、本市の地位的条件や市民の生活範囲を考慮しますと、今まで以上に千葉県や近隣市との連携を図り、広域での取り組みが必須になるものと考えてございます。

 また、議員御案内のとおり、市内で感染が蔓延し、患者が増加した際に問題になるのが医療体制でございます。体制につきましては、既に松戸保健所が中心となり、今後を見据えて準備を進めていると聞いております。そのため、各医療機関が発熱外来を新たに設けるなど、一般医療機関で受診を受け入れる体制に移行した際には、市民の皆様にルールを守って受診していただけるよう、十分に周知していくことが市の大切な役割であると考えてございます。

 次に、質問要旨(2)PCR検査についてでございます。

 まず、本検査の現状でございます。本市を含む松戸保健所管内の検査につきましては、松戸保健所が取りまとめ、千葉県衛生研究所において実施されております。検査依頼数により結果が出るまでに時間を要することもございますが、新型コロナウイルス感染症の疑いで医師から依頼のあったものについては、断ることなく実施していると聞いてございます。

 また、本検査につきましては、3月1日に国立感染症研究所が、新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査に関する報道の事実誤認という声明文を出し、検査が適正に実施されているとの説明がなされたところでございます。

 なお、議員御案内のとおり、間もなく本検査は保険適用となる予定であり、今までのように保健所を通さなくても実施が可能になります。しかし、検査の対象は、入院患者を受け入れている医療機関に加え、帰国者・接触者外来を設置している医療機関とするとされ、また、現在は実施可能な件数が限定されていますことから、すぐに検査体制が拡充されるものではないと聞いてございます。

 次に、質問要旨(7)マスク・アルコール消毒液不足への対応でございます。

 本市では、新型インフルエンザ等行動計画に基づき、備蓄をしておりますが、感染拡大時に、職員が当該業務の作業に従事することを想定した量となっております。施設からの配布についての問い合わせはございましたが、病院や事業所へ配布できる状況にはないという実情を御理解いただいております。

 なお、今回のことを機に、市の備蓄量見直しを図るとともに、市内各事業所へも備蓄について再検討していただけるように要請してまいりたいと存じます。

 次に、(8)不確かな情報の対応についてでございます。

 新型コロナウイルス感染症に関するデマやうわさが数多く流れていますことから、公式な情報に基づいて行動していただくよう、ホームページにおいて注意喚起を行っております。

 以上、御答弁とさせていただきます。

     〔関聡病院事業管理局長登壇〕



◎病院事業管理局長 質問事項8、(3)市立総合医療センターの今後の対応については、本会議前に、病院事業管理者から御説明申し上げたところでございますので、重複しない範囲で答弁申し上げます。

 令和2年2月25日に政府が発表した「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」によりますと、患者数が大幅に増えた場合の対応は、重症化した患者向けの医療体制を確保するため、症状が軽い方は自宅での安静・療養を原則とし、状態が変化したときに、かかりつけ医などに相談した上で受診することとされています。

 今後、感染拡大した場合、各医療機関への患者増が予測されますことは議員御案内のとおりでございます。

 一方、同方針の中では、患者のさらなる増加や新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえた病症や人工呼吸器の確保や地域の医療機関の役割分担、例えば集中治療を要する重症者を優先的に受け入れる医療機関等、適切な入院医療の提供体制を整備するものとされています。

 当医療センターは、この方針に沿う新型コロナウイルス感染症重症患者を含む第三次救急や小児医療等を担う急性期病院でございます。このことから、議員から御提案のありました発熱外来やオンライン診療などにつきましては非常に厳しい側面があることに加え、当医療センターが主体的に判断できない部分もございますことを御理解いただきたいと存じます。

 以上、答弁といたします。

     〔島本幸夫消防局長登壇〕



◎消防局長 質問事項8、(4)救急隊員の感性症対策について順次御答弁申し上げます。

 初めに、ア.感染症対策についてでございますが、救急隊員は救急搬送において常に感染症を想定しているため、感染防止グローブなどの感染防止対策に係る装備で活動をしております。

 さらに、新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策として、目を保護するゴーグル及びN95マスクなど、飛沫感染防止に効果のある感染防止資器材を、救急活動に従事する活動部隊に対して配置をいたしました。

 また、119番等の通報において、新型コロナウイルス感染症が疑われる内容であれば、救急出場の指令段階で、救急隊員を含む活動隊員に新型コロナウイルスに係る感染防止対策の徹底を指示するとともに、松戸保健所と連携をとりながら対応をしております。

 次に、イ.東京都では「患者を病院へ運ぶ救急車導入」を発表したが、松戸市ではどうかでございますが、まず、新型コロナウイルス感染症に係る傷病者は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき、松戸保健所が移送することになっており、松戸保健所が移送困難な場合には、消防局が協力しております。

 また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が危惧される現況に鑑み、消防局救急隊を新型コロナウイルス感染症に係る傷病者の搬送に特化した部隊運用を2月から開始しました。

 具体的には、消防局救急隊が使用する救急車の内部にビニールシートを覆い、運転席と車両後部を分離するなど、総務省消防庁が示す感染防止対策を施し、かつ救急隊員個々の感染防止の装備を徹底した上で、松戸保健所の移送依頼に基づき協力をしているところでございます。

 今後も、活動隊員が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の原因にならないよう努めるとともに、活動隊員の安全管理を徹底してまいりたいと考えております。

 以上、答弁とさせていただきます。

     〔DELI議員登壇〕



◆9番(DELI議員) それぞれ御答弁ありがとうございました。

 それでは、再質問と要望を述べさせていただきます。

 まず、質問事項1の施政方針と市の重点施策についてです。

 子育て施策についていろいろお聞きしました。まず、評価について、どの点を一番に考えているのかについては、「子どもと子育て家庭の福祉に寄与しているのか」を挙げられました。マスコミからの評価ではなかったということはよいと思いますが、挙げられた評価の視点は数値化するのは難しく、どのくらいという定量的評価はしづらいもののように思います。

 次に、子育て施策に幾ら使ったのか、他市と比べたらどうだったのか、またその推移はについては、本市の予算額は人口規模から見てもそんなに他市に比べ高くないこと、また5年間での伸び率を見ても、本市約20%と、柏市が約30%であり、約50%から70%と伸びている市川市、流山市と比べると、こちらもさほどの伸びではないことがわかりました。

 評価の視点が、市が一番に考えていると思われた子育て世代の流入については、柏市と比べると3割程度の伸びとなっているということが確認できました。子育て世代の流入数を子育て施策の効果と見れば、人口規模から見て同程度の予算額、またこの5年間の予算の伸び率から見ても、費用対効果の視点からいえば柏市に軍配が上がったと思います。

 そして、これらの数値も含めた総合的な施策の評価をお聞きしたつもりでしたが、答弁が全く明確ではなく、評価を酌み取ることはできませんでした。

 そこで、こちら子育て施策の評価について、再度お聞きしたいと思います。

 答弁から、評価の視点としては、子どもと子育て家庭の福祉への寄与を挙げられていました。であれば、この福祉へどのぐらい寄与したのかが総合評価になるとも思います。

 そこで、再質問1点目、この福祉への寄与について、どう数値化して見るのか、どの数値を参考にすれば福祉への寄与度がわかるのか、教えてください。

 また、昨年までの議論で言えば、市は子育て世代の流入数を最重要視していたのではないかと思いますけれども、変わったのでしょうか。

 そこで、2点目、子育て世代の流入数について、評価の視点からどう考えるのか、市の見解を教えてください。

 さて、我々会派としても、これまで子育て施策の評価としては、本市への子育て世代の流出数を評価の一番手と考えていました。しかし、最近は、この数字を上げることが本当に一番重要なのかと考えるようにもなってしまいました。

 本市のお隣で、同じく子育て施策に力を入れてきた流山市は、つくばエクスプレス(TX)の開通や調整区域の市街化による住宅開発などにより、東葛地区において断トツの流入数を上げていると認識しています。しかし、たびたびマスコミ等で、子育て世代等の急激な流入で保育所や学校などのインフラ整備が追いつかず、不足しているとの報道を見聞きすることがありました。

 また、昨年の台風でも話題になった神奈川県川崎市の武蔵小杉駅周辺でも、相次ぐタワーマンションの建設で人口が急増、保育所を始めやはりインフラ整備の遅れがたびたび報道されています。

 これら二つのまちの例から考えるに、人口の流入や増加は自治体にとって必要なことではあるけれども、急激な増加は本当にそこに住む人、自治体にとって望まれることなのか、少々疑問に思えてしまいます。

 先ほどの答弁で、評価の視点として子育て世代の福祉への寄与がありましたが、まさに福祉への寄与、イコール満足度という視点で考えれば、保育所がない、学校が足りないということは不満であり、満足度も低いということになってしまいます。しかし、人口の流入がなければ、逆にそうした施設は余り、維持費の負担は重くなり、かつ、まちの将来も不安になってまいります。

 とても難しいことと思いますけれども、人口の増加数とインフラの施設数とのバランスをとることが大事であり、このバランスが保たれることで住む人の満足度も上がり、このまちに住んでよかったとなるのではないでしょうか。

 実は、こうした人口量の見込みと必要な提供体制について計画を立てて行っているのが松戸市子ども総合計画であります。0歳から11歳児の年齢別推計人口を出し、その数に対応する必要な保育所数等の提供体制をしっかりと算出しています。この計画がそのとおりになれば、住む人も自治体である本市にとっても、双方が幸せになるのではないかと考えます。また、その推計人口に仮に届かなければ流入を増やす必要があるので、例えば、そこで市外に向けたシティプロモーションを強化する、このようになればしっかりと根拠を持ち、かつ状況に合った適切な政策となるのではないかと思います。

 こうした考えからしますと、子育て政策の評価としては、しっかりと推計した人口にどのくらい近いかがその評価となってくるのではないか。また、少し欲を言えば、実現可能な提供体制の範囲で、その推計人口よりも多少高めに設定、そこを目標値とすることで、持続可能なまちの実現となるのではないかと考えます。

 こうした考えを踏まえ、再質問の3点目です。必要な施設に沿った人口の流入、増加数を目標値とし、どのくらいその数値に近いか、最重要な評価の視点とする考えについて、市の見解を教えてください。

 次に、質問要旨の(2)今後の本市の最重点施策についてですが、先ほど市長の御答弁で、これまでの子育て施策に加え、まちの再生、リニューアルに投資していきたいとされていましたので、予想どおり、まちづくりについても最重要視していく、そういう姿勢がわかりました。

 しかし、そうなれば、これまでの子育て施策というソフト的な投資に加え、まちづくりというハード的な投資も行っていくことになり、夢が膨らむ一方で、財政は大丈夫だろうかといった現実が心配にもなります。この点については、また後で再度お聞きしたいと思います。

 次に、質問事項2.人口50万人を見据えた松戸市のあり方については、庁内の組織体制としては、平成29年度までは中核市検討室が存在していたが、30年には中核市検討室が消滅し、市政総合研究室に統合されたことを御答弁いただきました。市長の目玉政策だった中核市移行は、組織編成でも明らかなとおり、事実上トーンダウンしたという形になったのかなというふうに理解しました。

 我が会派としては、移行により生じる財政負担や専門人材の確保の課題となる中核市移行はトーンダウンして正解だと申し上げます。今後、松戸市として中核市移行ありきではなく、政令指定都市を含めた都市制度の研究を、将来を見据えて戦略を持って検討を進めていただきますよう要望いたします。

 次に、質問事項4のまちづくりについてです。

 新拠点ゾーンについて、アクセスの課題をお聞きしましたが、まず、車での2方向からのアクセスは問題はないということでした。正直、本当かなと思う部分もありますけれども、反論するしっかりとした根拠を持ち合わせておりませんので、ひとまずは大丈夫という言葉を信じて、納得することとします。

 次に、駅からの徒歩でのアクセスについてです。駅と新拠点ゾーンの間にある商業施設とは、エスカレーターを通すことでの協議を行っていることはわかりました。しかし、そもそもビルの建て替えがエスカレーターを通すことの前提条件であると思いますけれども、その建て替えの確約やエスカレーターの合意はまだとれていないこともわかりました。こちらにつきましては、新拠点ゾーン開発の前提条件と考え、極めて重要なことと考えますので、再度お聞きします。

 区画整理事業のスケジュールは、新拠点ゾーン整備基本計画(素案)によると、2021年度中には着工としています。およそ1年程度遅れているようですが、来年度中にはその工事の予算が決められていくと想像します。新拠点ゾーンの区画整理事業予算を決めるということは、市役所だけでなく、その後の文化施設の建設についても認めていくということになろうかと思います。その意味でも、極めて重要な判断になることが想像できます。

 そこで、駅からの徒歩でのアクセス確保のために、商業ビルを建て替え、エスカレーターを通すことが必要であり、これは新拠点ゾーン開発の前提条件と考えますが、市はどう考えているのでしょうか。先ほど、答弁がなぜかありませんでしたけれども、この前提条件がクリアにならなくても、区画整理事業の予算提案はされるのでしょうか。エスカレーターの設置が決定事項とならないうちに、予算の提案はするべきではないと考えますが、いかがでしょうか、見解をお伺いします。

 また、仮に市役所の移転のみを先行するとした場合、その場合でもゾーン全体の区画整理事業を行わなければならないのかについても、教えてください。

 次に、市役所移転について、新拠点ゾーンへの移転以外のあらゆる選択肢と比較を検討して決定していく考えについてです。

 現在の最新技術の耐震補強の可能性や現地建て替え、またほかの移転候補地等の比較を基本計画で行うことが確認できました。巨額の事業の検討をして、ベストの選択をし、その過程を市民の皆さんに明らかにすることが市の務めと考えますので、先ほども要望しましたけど、よろしくお願いいたします。

 公共施設再編、団地の再生、矢切耕地については了解いたしました。

 質問事項4の最後、市債残高、限界値の目安と大型事業の可否についてです。

 市長が先行するとした三つの大型事業、市役所の建て替え、新松戸駅東側地区土地区画整理事業、新焼却炉建設について、その中でも先行する新松戸の区画整理事業について、およそ76億円が市債発行の可能性があることを示し、その上で目安を守るとしたら、残り156億円の市債増加のみで市役所と新焼却炉建設の二つを行うしかなく、それはとても現実的ではないと思われます。

 そこで、目安突破の可能性はあるのではとお聞きしましたが、目安を突破しそうなのかどうなのか全く答弁がなく、あったのは必要な事業なら目安を超えても行う必要があるとの答弁でした。

 結局、市役所の建て替えと新焼却炉建設を行うなら、限界値の目安は突破するということなのでしょうか。計算すれば、恐らくそういうことだと思いますけれども、しかし現実はさらに厳しく、この二つの事業に加えて、巨額の事業費が想像される公共施設の再編も、市は今後行わなくてはなりません。こうして考えると、一体今後幾らかかり、どのくらい借金は増えるだろうか。ただ、市が言うように、緊急性が高く、必要なことはしなければなりません。逆に、緊急性が低く、後回しでもよいものは、事業の優先順位を下げるなどの政策判断が本市の財政状況から見て必要なこととも考えます。

 そこで、こうした考えを踏まえ、再度お聞きします。

 今後、大きな費用負担が見込まれる事業としては、市役所の建て替えやあるいは耐震補強、新焼却炉建設、新松戸の区画整理、公共施設の再編が挙げられると思います。その中で、耐震性不足の市役所は、人の命を守る観点からも緊急性があり、優先度は高いものと思われます。新焼却処炉建設も、ごみ処理事業は市民生活に欠かせないものであり、自治体としてその事業は最重要な責務とも思える事業でありますから、やらなくてはいけないマストな事業とも考えます。公共施設再編も緊急性という意味では、この施設の状況によりますけれども、必ずしも全てをすぐに行わなくてはならないということはないと思います。しかし、時期はともかく必ずやらなくてはいけない事業かと思います。

 さて、残りの新松戸の区画整理についてはどうなのでしょうか。もちろん、必要性あるものとは思いますけれども、その部分では、新焼却炉建設のほうが明確であると思っています。また、緊急性という意味では、人の命にかかわる市役所のほうが先ではないかというふうにも考えます。また、マストな事業と考える新焼却炉建設、市役所、公共施設再編事業の事業費並びに市負担額は、先の答弁からもはっきりしていません。

 こうして考えると、新松戸の区画整理事業が、この事業のよしあしは別にして、市の厳しい財政状況のもと、ほかの事業よりも先行してなぜ行うのか、なぜそうした判断をしたのかが非常に疑問になってまいります。

 そこでお聞きします。

 新松戸の区画整理事業を、ほかのマストな事業の費用の見込みが不透明なのに、なぜ優先し先行し行うのか、その理由について、市の今後の財政状況を踏まえて教えてください。どういうプロセスを経て決まったのかについても教えてください。

 我が会派が考えるに、まともな事業の費用見込みが不透明にもかかわらず、新松戸の区画整理を先行させるのはとても危険だと思います。ここまで言っても、なお行おうとするのであれば、その後のほかのマストな事業実施は財政的にもできる、また市自ら示した借金の限界値とその目安との整合性もつくということを、しっかりと答弁で示していただきたいなというふうに思います。

 それでは、市の将来を左右する決断の説明です。明快な答弁をお願いします。

 続きまして、質問事項5.総合戦略における基本目標について、保育・子育て支援について、地域包括ケアシステムについては了解しました。

 それから、安全・安心なまちづくりについての原子力災害における水戸市民の広域避難ですけれども、決定プロセスが明らかになりました。突っ込みどころが満載で、ちょっときょうはできないと思うので、また6月以降、さらに踏み込んだ議論をしたいと思いますけれども、最初、松戸市が受け入れ可能だと示したのが2,700人、そこから水戸市が7,500人はどうですかと言ってきて、その後、千葉県のほうが指標を出したのが1万4,000人、この時点で随分本市が一番最初に2,700人と言ったのから乖離しているんですが、人道上の見地から、松戸市は避難者1人当たりの面積要件を4平方メートルで換算して、どんなに頑張っても最大1万人と回答したにもかかわらず、千葉県は茨城県にその面積要件を半分にして、2万人行けますと伝え、それをその後に水戸市が1万6,000人でどうでしょうかと回答が返ってきた。それが千葉県が言った2万人よりも少なかったので、「了承したものであります」という、もうびっくりするような決定プロセスが明らかにされたんですけれども。

 いずれにしましても、この件につきましては、1万6,000人を受け入れることができないんであれば、どこがどうやって決めたのかは別としても、きちっと実効性のある計画にしていただかなければならないと思いますので、今後ともこの点は注視していきたいと思います。

 続きまして、質問事項7.教育施策方針について、ウのいじめ防止策についてです。

 まず、担任が男子児童を羽交い締めにして、ほかの生徒に殴らせたことが事実なのかどうか伺いましたが、双方向的な事実確認作業ができていなかったため、事実かどうか不明ということでした。

 YouTubeで保護者が、担任が男子児童を羽交い締めにして、ほかの生徒に殴らせたと主張している中で、担任が羽交い締めにしたことを認めていないから、双方向的な事実確認作業ができないのかという理解でいいのでしょうか。それとも、担任が男子生徒を羽交い締めにして、ほかの生徒に殴らせたことを認めているものの、不登校になった男子児童の保護者と市教育委員会がコンタクトできていないことを理由に、事実確認ができないということなんでしょうか。

 教育委員会として訓告措置をしたという答弁がありましたけれども、これは担任が男子児童を羽交い締めにしてほかの生徒に殴らせたことに対しての処分ではなく、不適切な発言に対しての処分とのことだと思います。事前のヒアリングでは、市教育委員会としては、教職員の懲戒の指針を策定していないとのことでしたので、どんな基準、手続で訓告したのかというのが疑問です。

 また、担任が男子児童を羽交い締めにしてほかの生徒に殴らせたという疑いがあったのですから、市教育委員会として直ちに独自に調査すべきだった事案であり、いじめ防止対策委員会の調査に委ねた市教育委員会の姿勢は検証されるべきだと考えます。

 さて、いじめ防止対策推進法第30条には、今回のような重大事態が発生した場合、その旨を市長に報告しなければならないということ、加えて、教育委員会の調査が不十分な場合には、市長部局により調査の結果についての調査をすることができるとしています。

 担任が男子児童を羽交い締めにしてほかの生徒に殴らせたことが事実かどうか、教育委員会が事実確認できないという調査結果に対して、市長部局として調査すべきではないかと思います。この点は要望させていただきます。

 二つ目の観点、総論としてのいじめ対策については、どんな事案であっても分け隔てなく対応しているとのことで、安心しました。また、他市の対策を取り入れようと努力されているということもわかりました。人間同士がかかわればトラブルは生じることはありますけれども、人間同士だから癒やされることもあると思います。子どもたちにそんな感覚が育つような学校環境を、これからも目指していただきたいと思います。

 三つ目の観点について、人権教育研修において、担当の教職員がCAPプログラムを受けたとのこと、非常によかったと思います。子どもへの暴力防止プログラムは、教職員と保護者、そして子どもが習得して初めて大きな効果を発揮するものです。どこか1学年から、モデル的に始めていただくよう要望しておきます。

 教員の働き方改革については了解いたしました。

 続きまして、質問事項8の新型コロナウイルス感染症に関する対応については、1点再質問があります。

 千葉県のいすみ市は、いすみ市も松戸市と同様、千葉県が発表したときに1人、感染者、居住者がいるということが明らかになったんですが、その千葉県いすみ市は、新型コロナウイルスへの感染の疑いがある人がオンラインで医師に無料で相談ができる取り組みも始めました。

 これはいすみ市が、新型コロナウイルスへの感染が医療機関で広がるのを防ごうと市民を対象に始めたもので、感染の疑いがある場合、自宅にいながら、カメラつきのパソコンやスマートフォンなどを使って、インターネットで医師に医療相談ができます。相談を受けるのは、市内の内科と小児科の二つの医療機関の医師で、事前の予約が必要ですが、1回当たり2,000円の料金は、一旦クレジットカードで支払った後、申請すると、市から全額助成されることになっています。病名の診断や薬の処方はできませんが、感染の疑いが高い場合には受診する医療機関の紹介を受けられるということです。医師らスタッフと患者の双方に感染予防のメリットがあると思われるような取り組み、松戸市でも考えられないでしょうか。

 また、先ほども提案したんですけれども、今のはこれは新型コロナウイルス感染の疑いがある方が行くもので、本来、オンライン診療というのは初診の方は受け付けられないということだったんですが、これは診療ではないと、あくまで医療相談ということなんですけれども、逆に先ほど言ったみたいに、もともとそういう基礎疾患を持っていて病院に定期的に通わなきゃいけない、だけども、きちんとPCR検査とかも行われていないので、病院に行くこと自体が感染リスクになるんじゃないかという、今後は多分そういう不安というのは高まってくると思います。

 そうなると、やはりふだんから定期的に病院に行かなきゃいけない基礎疾患を持っている、心疾患を持っているような方は、こういうオンライン診療がもし松戸市内でできるところがあったり、そこに紹介していただいたりとか、そういう調整をもし松戸市がしていただけるようなことがあれば、これはかなり安心して、そういう診察を受けていただけるんではないかというふうに思います。

 いすみ市でもこういう取り組みが行われているということなので、一応、診療としてできるのかということも含めてお答えいただければと思います。

 また、マスクと消毒液のところです。一応新型インフルエンザのために備蓄しているもので、職員の分しかないんで、病院や事業所へ配布する状況にないという実情は理解したんですけれども、休校対応以降、本市では学校及び学童での児童の預かりを行っております。これは評価するところなんですけれども、学校、学童の現場から、マスク、アルコール消毒液不足により感染症が心配だという声が上がっております。ぜひ、執行部におかれましては、このあたりも御配慮いただきたいなというふうに思います。よろしくお願いいたします。

 それでは、大きく6点の再質問、御答弁のほどよろしくお願いいたします。

     〔町山貴子子ども部長登壇〕



◎子ども部長 質問事項1、質問要旨(1)の再質問に御答弁申し上げます。

 初めに、どの数値を見れば福祉への寄与度がわかりますかとの御質問でございますが、子育て施策の評価につきましては、子ども総合計画における重点的取り組みの進捗状況やアンケート調査などから得られる市民満足度などを総合的に評価しております。

 平成30年に実施いたしました子ども・子育て支援に関するアンケート調査では、例えば保育所利用者において、日常の保育内容や保育士の人員体制についての満足度は高い状況にありますが、利用料や利用時間の満足度は低い状況でございました。

 こうしたことから、多子世帯に対する保育料の無償化基準の拡大や鉄道駅近くの保育所整備などに取り組んでいるところでございます。

 次に、子育て世代の流入数について、評価の視点からどのように考えますかについてでございますが、住宅供給などの都市整備環境を始め、医療、安全など、広義の子育て環境の充実と子育て世代の流入はある程度相関があるものとして捉えており、各分野の政策を総合的に推進していく必要があると考えております。

 最後に、必要な施設に沿った人口流入、増加数を目標値とし、どのくらいその数値に近いかを評価の視点とする考えについてでございますが、子ども・子育て支援に関する施設や事業の必要数については、人口のほか子育て家庭をめぐる状況の変化、国の制度改正など、さまざまな要因によって変化してまいります。現在、国全体における子どもの数は減少傾向にございますが、共働き世帯の増加によって保育ニーズは高まっている状況もございます。

 しかしながら、議員御指摘のとおり、人口と施設数等との需給バランスは重要であると認識しておりますので、子ども総合計画に掲げている保育施設などの利用ニーズに対応した供給体制の確保を図ってまいりたいと存じます。

 以上、答弁といたします。

     〔福田勝彦街づくり部長登壇〕



◎街づくり部長 質問事項4.まちづくりについて、(1)の再質問に御答弁申し上げます。

 エスカレーターの設置が決定事項とならないうちに区画整理事業の予算提案はすべきではないと考えますがにつきましては、松戸駅東口から新拠点ゾーンへのアクセス確保につきましては、商業施設の権利者と協議中ではございますが、土地区画整理事業では、相模台下交差点付近から新拠点ゾーンへバリアフリー化された歩行者のアクセスルートも、併せて検討しております。そのため、喫緊の課題である市庁舎の建て替え候補地としても、土地区画整理事業の検討を進めてまいりたいと考えております。

 また、市役所の移転のみを先行するとした場合でも、ゾーン全体の区画整理事業を行わなければならないのかにつきましては、土地区画整理事業により、道路やライフライン等の基盤整備と公園再編を行うことが一番効率的で、事業費の面におきましても有利であると考えており、このことも含め土地区画整理事業の検討を行ってまいりたいと考えております。

 以上、再質問への御答弁といたします。

     〔宮間秀二財務部長登壇〕



◎財務部長 再質問に御答弁をさせていただきますが、御質問は、新松戸駅東側地区土地区画整理事業、他のマストな事業の費用見込みが不透明なのに、なぜ優先して先行して行うのか、その理由について、今後の市の財政状況を踏まえて教えてください等々ですけれども、その手前のお話を聞いていますと、やはり昨年の予算審査特別委員会冒頭の執行部の発言と、それを受けての市議会の皆様による大型事業に関する決議というのが底流にあるのかなと、私は自分なりに考えておるところでございます。

 この大型事業に関する決議を改めて見ますと、平成31年のさらに1年前にさかのぼっていて、30年度の予算に関しては大型事業の提案が幾つかあったけれども、議会として、優先順位を始め、事業費の内訳を示すように求めていたんだけれども、審査の中では明らかにされず、疑問点が解消されないというところで、予算案を修正した経緯がございます。

 1年たって、平成31年度予算についても、大型事業に関する調査費等が計上されているんだけれども、代表質問で問うても、優先順位や事業費の根拠について何も明らかになっていないんではないかといった御指摘がございまして、このままでは予算審査に影響を及ぼすことが懸念される中で、冒頭のあの執行部の説明になったわけです。

 冒頭の説明はどのような説明だったかといいますと、新年度予算には、松戸市総合戦略の基本目標の一つ、「まちが再生し、賑わいのあるまちづくり」を進めるため、新拠点ゾーンを始め大型事業に係る調査委託費を計上したところではありますが、松戸市の現状から見て、市役所庁舎の移転建て替え、新松戸東側地区の土地区画整理事業、この二つにまずは最優先で取り組むということと、市民生活への影響を考えますと、ごみ処理施設も着実に進めることがあると考えておるというところで、この三つが最重要課題ですねというところで御説明をして、きょうも質問に至っているわけでございます。

 経緯とすればもうそれ以外にはありませんし、当然この間、執行部としては、総合調整会議、総合政策会議、それから市長政策協議との場において、幹部の職員が情報を共有して、何に力を入れていこうかという中でやっておりますので、その中で私としては予算編成をやっているものですから、その中で予算を組んで、きょうに至っているというところだと思います。

 先ほど、午前中の市民クラブの岩堀研嗣議員にも答弁したんですけれども、今後、大規模事業を含む財源推計につきましては、現在策定を進めております次期総合計画においてお示しする予定でありまして、こちらについても議会との共有、それから御理解をいただきながら進めていきたいというふうに考えておるところでございます。

 いずれにいたしましても、まちづくりの関係ということに関しては、これまでいろいろ準備してきたこと、計画してきたことを実行する段階に入りつつあるかと思っていますけども、当然、健全財政ということに関しては行財政運営の根底にあるものだと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。

 以上、答弁とさせていただきます。

     〔入江広海健康福祉部長登壇〕



◎健康福祉部長 DELI議員の質問事項8番、新型コロナウイルス感染症に関します再質問について御答弁申し上げます。

 オンライン診療や、議員御案内のいすみ市が実施しておりますオンライン相談も、基礎疾患で通院されている方の感染リスクを低減できるという点においてはメリットがあると認識しているところでございます。

 2月28日に厚生労働省から発出のありました「新型コロナウイルス感染症の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて」を受けまして、本市におきましても、医師会及び薬剤師会の御協力のもと、慢性疾患患者等につきましては、通信機器を用いた診療や薬剤の長期処方を行う体制をとり始めたところでございます。

 このように、医療体制につきましても刻々と変化をしておりますので、国等から発信されます情報の収集に努めまして、保健所、医師会、薬剤師会などの関係機関と協議し、感染が拡大した際にも、市内の医療機関が適正に医療を提供できるようにしてまいりたいと存じます。

 そのためにも、先ほどもちょっと申し上げましたけども、受診する市民の皆様がルールを守って落ちついて行動していただくなど、受診ルールのマナーが大切なこととなってまいります。この点につきましては、市民の皆様の御理解と御協力が必要でございますので、議員の皆様からも情報を発信していただくなど、お力添えをいただければと存じます。

 以上、御答弁とさせていただきます。

     〔DELI議員登壇〕



◆9番(DELI議員) それぞれ御答弁ありがとうございました。

 今回、新焼却炉建設や新拠点ゾーン開発、公共施設再編などの概算事業費や見込まれる市債発行額、スケジュール等をお聞きしましたが、現在、計画を策定中であるということで、その概算も示せないとの答弁に終始しました。

 しかし、そう話す一方で、議員や市民の皆様の意見を聞きつつ検討は進めてまいりたいという、お決まりのフレーズもよく答弁に出てまいります。見込みなどは話せないけれど、意見は聞きたいなどとするこうした市の姿勢は大変理解に苦しみます。本当に意見を聞きたいとするのであれば、計画策定後ではなく、その前に変更もあり得るとの前提のもと、事業の概算、大枠を話すべきではないでしょうか。その上で、意見を聞きつつ計画に盛り込むことこそ、意見を聞きたいとする正しい姿勢だと考えます。

 計画策定後の意見聴取は、あくまでも参考意見を聞きたいとのアリバイづくりのような気がしないでもありません。ぜひ今後は、ある程度判断ができ得る、できる限りの概算費用等の情報を示していただき、本来の聞く姿勢に変わっていただけたらというふうに願います。我々にでき得る限りの情報を示すということは、イコール、市民への情報提供であることを再認識していただきたいなというふうに思います。

 今定例会は、開会前から新型コロナウイルスの感染が拡大していき、本市においても2月6日に対策本部が設置されて、その後25日には政府から基本方針が打ち出され、その後も大規模イベントの中止の要請や全国一斉の小中高等学校の休校要請などもあり、市教育委員会、関係部局も大変な対応に追われている中で聞き取りなどにも対応していただき、まことにありがとうございました。

 きのうのニュース報道でWHOが会見を行っていまして、最大の懸念はもはや中国ではなく、韓国、イタリア、イラン、そして日本の4か国であると、そういった発表がされたものが報道されておりました。政府も、恐らく来週中には第2弾になる緊急対策を発表するようですけれども、いよいよ恐れられていた蔓延期に突入してしまいそうな状況になってまいりました。

 そういったこともあり、代表質問でも新型コロナウイルス感染症の対策について重点的に取り上げさせていただいたんですけれども、今後はとりわけ、いかに重症者を出さないようにするか、そして懸念されている医療崩壊を起こさないような体制を整えていくことが重要です。

 そういった意味でも、先ほどちょっとオンライン診療・医療相談なども検討を模索していただけないかなと、皆さんがそういうパニックを起こさずに行動していただければ、きちっと分けたりすることができるんでしょうけど、そうなるとは限りません。そういったときにいろいろ対応ができるような体制はできる限り整えていただきたいなというふうに思います。

 そのためには、市民の皆様にさまざまな注意喚起、情報提供を行っていくことが松戸市の大きな役割となっていくと思います。

 今後も日々変化する状況の中で、松戸市の状況、事情に合わせた対応についても検討を重ねて、各関係機関とも連携をとりつつ、この難局を乗り越えていけるように、何とぞよろしくお願いいたします。

 以上で会派を代表しての私の代表質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手)